がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » 東京都でANK免疫細胞療法が受けられる病院

東京都でANK免疫細胞療法が受けられる病院

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ここでは東京都内でANK療法を手がけているクリニックにフォーカスをあて、がん治療の体制やドクターについて紹介します。また、東京都におけるがん治療の取り組みにも触れていきます。

目次

松本クリニック銀座

松本クリニック銀座公式サイト
引用元:松本クリニック銀座公式サイト 
http://matsumoto-clinic-ginza.com/index.html

がん闘病中のQOL改善にも着目

患者さん一人ひとりの年代に応じた最高の健康=オプティマル・ヘルスを幅広い領域の医療で支える、それが松本クリニック銀座のスタンス。内科、アレルギー科の標榜をはじめ、メタボ外来や男性外来、花粉症外来、漢方外来など、さまざまな特殊外来も開設しています。 がん治療のメニューはANK免疫細胞療法や高濃度ビタミンC点滴を用意。もともと身体に備わっている免疫の力でがんと戦い、闘病中のQOL(生活の質)の改善にも着目しています。

松本クリニック銀座のANK免疫細胞療法について

NK細胞の力を利用する治療法

ANK免疫細胞療法は、もともと身体の中に存在しているNK(ナチュラルキラー)細胞の力を利用するがん治療です。NK細胞は、がん細胞などの異物を発見次第攻撃して排除する、リンパ球の精鋭部隊ともいえる免疫細胞です。これを患者さんから採取して体外で増殖、活性化させ、再び体内に戻すことでがん細胞を直接攻撃させます。ANK免疫細胞療法は2001年に治療が開始され、2022年3月末現在3,408例に上る治療実績を有しており、松本クリニック銀座はこの治療実績を後押しするクリニックです。

治療の特徴

ANK免疫細胞療法はがんの種類や部位を問わず、がん細胞を直接攻撃すること、そして免疫機能を刺激して体内の免疫細胞を活性化させることが目的です。手術後の再発防止に高い効果があると考えられており、白血病でもタイミングや条件次第で治療が可能です。がん闘病中の患者さんのQOL(生活の質)改善も期待でき、実際に仕事を続けながらANK免疫細胞療法を受ける患者さんもいます。培養されたNK細胞が放出する免疫刺激物質の影響で、一般的な免疫細胞療法では見られない発熱や悪寒などの副作用が予想されます。

標準治療との併用も可能

前述のとおり、手術で大きながんを取り除き、分散したがん細胞をANK免疫細胞療法で攻撃するのが再発防止に有効だと考えられます。また、化学療法や放射線治療でがん細胞を弱めてからANK免疫細胞療法を行なうと、身体の免疫力が高まりがん細胞に追い打ちをかけることが期待できます。ただし、化学療法や放射線治療はNK細胞にもダメージを与えてしまうため、できれば治療前にNK細胞を採取して培養を済ませ、凍結保管しておくのが理想的です。 新しいがん治療薬として期待されている分子標的薬は、がん細胞を直接攻撃するものではありませんが、免疫細胞にも大きなダメージを与えません。中にはNK細胞の攻撃力を高める作用を持つ分子標的薬もあるので、可能な限り併用をおすすめします。

松本クリニック銀座のANK療法以外のがん治療について

ビタミンC点滴

高濃度のビタミンCを点滴で投与し、抗がん作用を期待する治療法です。アンチエイジング効果や免疫力向上にも役立つと考えられており、がん患者さんの闘病における生活の質を向上させる働きも見込めます。

松本クリニック銀座の代表的な医師の紹介

松本博院長

経歴

所属学会

モットー

年代に応じた最高の医療を患者さんに提供すること、それを目指して臨床の現場に立ち続ける松本院長。これまでの経験に基づく幅広い領域の特殊外来に加え、新しい治療法も積極的に取り入れています。クリニックで実施するANK免疫細胞療法は標準治療の弱点を補いながら、完治を目指すとともに患者さんのQOL(生活の質)向上も図ります。

松本クリニック銀座の基本情報

所在地 東京都中央区銀座7-15-3
アクセス 東京メトロ「東銀座駅」より徒歩4分
診療時間 月火木金10:00~12:45/13:45~17:00、土曜は不定期診療
休診日 水曜、日曜、祝日
問合せ電話番号 03-3544-8171
ANKコール360(がん免疫治療相談電話):070-6525-8171
※留守番電話に連絡先を残してください。担当医師から折り返し連絡がきます。

電話で問い合わせ
03-3544-8171

G CLINIC

G CLINICキャプチャ
引用元:G CLINIC公式サイト
https://gclinic.jp/

免疫療法や疼痛緩和、美容医療など幅広く対応

銀座駅より徒歩1分の場所にあるGクリニックでは、大学病院や大きな研究室で行われているような比較的新しい医療テクノロジーを取り入れた再生医療や免疫療法、美容医療を提供しています。

再生医療の分野では、自己の脂肪由来間葉系幹細胞による疼痛緩和治療を行っていたり、自己の皮膚の繊維芽細胞を使った肌再生治療を取り入れたりしているのです。

また同クリニックでは、主にがん治療および、がん予防を目的とした免疫治療を行っている点が大きな特徴に挙げられます。NK療法と呼ばれる自己のナチュラルキラー細胞を培養して投与する療法やその応用の治療であるBAK療法やANK療法も行っています。 同クリニックでは、医療技術を提供するだけでなく、患者様を思いやる気持ちや丁寧な説明を行うことを大切に考えているのです。

G CLINICのANK免疫細胞療法について

さまざまながんを対象とした治療法

ANK療法とは、免疫細胞療法もしくは、活性化自己リンパ球移入法などと呼ばれているがん治療の1つです。この療法では、「がん」と呼ばれるすべてが治療対象となっています。

肺がんや胃がん、食道がん、肝がん、膵がん、大腸がん、乳がん、前立腺がんなど固形がんをはじめ、肉腫や成人T細胞白血病などの白血病や悪性リンパ腫も対象となっているのです。

ANK療法を行っている全国の医療機関における治療実績は2020年3月末時点で3,312例となっており、G CLINICもこの実績に貢献しています。

NK細胞が活性化しがんを攻撃

G CLINICでは、まず医師との面談を行います。その後、リンパ球の採取を行い、培養センターでNK細胞を活性化させるのです。そして点滴によって体内に戻していく流れとなっています。

点滴によって体内に戻されたNK細胞は、体内にあるがん細胞を直接攻撃します。そして、身体の中のNK細胞の活性化を促進させるのです。

活性化したNK細胞に誘導され、CTLと呼ばれるT細胞の一種も働きが活発化しがん細胞への攻撃に加わるのです。

※大量の免疫刺激物質が放出されると、発熱が見られるケースがあります。その多くは一時的なものとされていますが、症状には個人差が見られます。不明な点は、医師にご確認ください。

生活の質の改善に繋がる治療

ANK療法は、標準治療の妨げにならないよう日程を合わせて治療を行えます。標準療法による合併症を伴わない上、QOL改善効果が期待できるとも言われているのです。身体の状態によっては仕事をしながら治療を受けることも可能だと言われており、闘病中の生活の質の改善にもつながるでしょう。

G CLINICの代表的な医師の紹介

三島 雅辰院長

経歴

所属学会

モットー

院長の三島 雅辰医師は、大学病院などで行われているようなレベルの医療を提供できるよう努めています。さまざまな患者様のニーズに応えるため、免疫治療や疼痛緩和、美容医療、アートメイクなど幅広い分野に対応していることも特徴に挙げられます。医療技術の提供だけではなく、丁寧な説明や快適なホスピタリティを大切に考えている医師の1人です。

G CLINICの基本情報

所在地 東京都中央区銀座5-3-13 GINZA SS85ビル12階
アクセス 東京メトロ銀座駅「B7エスカレーター出口」徒歩1分
診療時間 10:00~12:30/14:00~18:30
休診日 木・日
問合せ電話番号 03-3572-3860

みたかヘルスケアクリニック

みたかヘルスケアクリニックキャプチャ
引用元:みたかヘルスケアクリニック公式サイト
https://mitaka-hc.com/index.html

地域に暮らす方の健康をサポート

みたかヘルスケアクリニックは、JR三鷹駅南口より徒歩5分ほどの場所にあるクリニックです。一般内科をはじめ、比較的新しい「ANK免疫細胞療法」を行っていることも特徴に挙げられます。

高血圧や糖尿病などといった生活習慣病や禁煙外来、ED治療、AGA治療などさまざまな分野の治療に対応しています。地域に暮らす方の健康管理をサポートするため、「食」「運動」「漢方・サプリ」を用いた生活指導も行っているのです。アット ホームな雰囲気のクリニックを目指しているため、身体のことで気がかりなことも相談しやすいでしょう。

みたかヘルスケアクリニックのANK免疫細胞療法について

活性化させたNK細胞でがん細胞を攻撃する

ANK免疫療法とは、人体に備わっているNK細胞という免疫細胞を一旦取り出します。そして、それを培養施設に持ち込んで活性化させながら増殖させる培養を行うのです。活性化させたNK細胞を点滴を使って体内に戻し、がん細胞を攻撃する治療です。

同クリニックでの標準治療期間は、12回で6週間となっています。治療間隔の目安は週2回となっていますが、患者さんの状況などによって異なります。化学療法や放射線療法、分子標的薬とANK療法の併用については医師と相談の上、決めるようにしましょう。

がんの種類を問わず治療できる

ANK免疫細胞療法は抗がん剤などとは異なり、対象となるがんの種類は問いません。既存のがん治療は、薬や治療法を使い分けなければなりません。しかし、ANK免疫治療は、身体の免疫機能を用いた治療法なので、がんの発生部位に関係なく点滴だけで治療を行えるのが魅力です。

転移や再発の核となる微細ながん細胞をはじめ、放射線や薬物治療などで変異してしまった特殊ながん細胞であっても、NK細胞が見つけて攻撃します。

みたかヘルスケアクリニックの代表的な医師の紹介

福島 偉院長

経歴

所属学会

モットー

院長の福島 偉医師は、一人でも生活習慣病にかかる患者さんを減らしたり、医師としての知識や技能を生かし病気の予防や進行の抑制を行ったりするためクリニックを開設しました。

来院された方の健康をサポートするため、一般内科やANK免疫細胞治療、血管外来などさまざまな分野の治療に対応しています。治療や病気についての説明は、患者さんが理解しやすいようわかりやすい言葉で行うよう心がけています。

みたかヘルスケアクリニックの基本情報

所在地 東京都三鷹市下連雀 3-38-4 三鷹産業プラザ 5F-B
アクセス JR三鷹駅 南口より徒歩5分
診療時間 9:00~12:00/14:00~18:30
休診日 土曜午後・日
問合せ電話番号 0422-40-0102

きし整形外科内科

きし整形外科内科キャプチャ
引用元:きし整形外科内科公式サイト
http://www.kishi.or.jp/index.html

患者さん中心の医療を目指す

平成9年に土浦駅前の再開発によってウララ医療センターが完成しました。

きし整形外科内科は、ウララ医療センター内でペインクリニックや内科、整形外科を担当していることで知られています。同院は、中でも「痛みの軽減」に注力しています。痛みは患者さんのストレスに繋がり、体力や精神力を消耗させる要因です。患者さんの痛みの軽減を図り、生活の質を向上させられるよう目指しています。

きし整形外科内科では、一般的な整形外科や内科、整形外科外来、そして免疫療法も行っており、心のこもった患者さん中心の医療の実践を目指しているのです。

きし整形外科内科のANK免疫細胞療法について

活性化されたNK細胞ががん細胞を攻撃する

きし整形内科では、ANK免疫療法やCTL療法に対応しています。どちらの治療も、患者さんの血液からリンパ球を分離して、京都にある専用培養センターで培養を行い、患者さんの体内に点滴によって戻す治療法です。ANK療法ではリンパ球の中にあるNK細胞を活性化させながら増殖させます。静脈点滴で体内に戻すことによって、NK細胞ががん細胞を攻撃します。そして、大量の免疫刺激物質を放出して体内にあるNK細胞の活性化を促すことを期待して治療を行うのです。

抗がん剤投与後や休薬期間にするなどスケジュール調整が可能

同院での治療は、面談、リンパ球採取・採血、培養、点滴という流れで進みます。面談はきし整形外科内科で受け、リンパ球採取は専用装置を設置している医院で実施。

採取されたリンパ球は京都にある専用細胞培養センターに運びます。培養センターでは一度に1クール分か2分の1クール分の培養を実施し、治療日程に合わせて点滴を行えるように凍結保管しておきます。抗がん剤等で免疫細胞が傷んでしまう前に培養を済ませておき、抗がん剤投与後や、休薬期間を利用して培養細胞を点滴で戻すなどスケジュール調整が可能です。

面談時にANK療法担当医医師より治療の説明が行われますので、不明点は面談時に確認するようにしてください。

きし整形外科内科の代表的な医師の紹介

岸 秀行院長

経歴

所属学会

モットー

きし整形外科内科で院長を務める岸秀行医師は、患者さんによりよい医療を提供するため情報収集をしながら日々勉強を行っています。ペインクリニックを専門としている医師ですが、それ以外の分野についても学びを深め、患者さんと二人三脚で病気に立ち向かっていきたいと考えているのです。

きし整形外科内科の基本情報

所在地 茨城県土浦市大和町9-2 ウララ2-303
アクセス JR常磐線土浦駅西口から徒歩2分
診療時間 平日9:00~13:00/15:00~19:00/土曜9:00~13:00/15:00~18:00
休診日 日曜日、祝祭日
問合せ電話番号 029-825-5200

東京都のがんの取り組み

東京都では、増え続けるがん患者さん、とりわけ乳がんの死亡率が全国ワースト1と低い検診受診率という実情に対して、「東京都健康推進プラン21後期5か年計画」を打ち出しました。課題として、たばこによる健康影響の防止、マンモグラフィ検診の受診促進、がん検診の精度管理が挙げられています。また、がん治療の研究を充実させるため、東京都医学研究機構の取り組みにも注力。都立病院や国、他地方自治体の研究機関、大学等との共同研究を推進しています。

その甲斐あってか、1995年~2004年ごろまでは都道府県別の乳がん死亡者比率はワースト1,2位でしたが、2005年以降は他の都道府県の乳がん死亡者数が増加したことにより、ワースト1位は免れるという結果に。

しかし、東京都の乳がん死亡者比率が下がっているわけではないため、都の取り組みや個人の取り組みが重要となっていくでしょう。

※国立がん研究センター https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html

【がんの種類別】
抗がん剤治療(薬物療法)を見る

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を検討中の
医療従事者の方はこちら

ANK免疫細胞療法が
受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を
検討中の
医療従事者の方はこちら