がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんの種類と抗がん剤治療(薬物療法)について

がんの種類と抗がん剤治療(薬物療法)について

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

薬物療法は、がんに対する標準治療のひとつです。もしかすると、抗がん剤治療という言い方のほうが聞き慣れている人が多いかもしれません。ですが、抗がん剤治療が薬物療法のすべてではないのです。

薬物療法とは

文字どおり、薬物を用いてがんの治療や進行の抑制、もしくは症状を緩和させるのが薬物療法です。薬物療法には化学療法や内分泌療法(ホルモン療法)、分子標的療法などがあり、一般的な細胞傷害性抗がん剤を用いる場合は化学療法と表現されます。 多くのがんは薬物療法のみで完治を目指すのが困難なため、手術や放射線治療との併用を選択します。

大腸がんと抗がん剤治療

大腸がんに対する抗がん剤治療には、手術後の再発を予防するための補助化学療法と、手術が困難な場合に症状を緩和するための化学療法とがあります。近年は副作用の治療が進歩してきましたが、それでも多くの患者さんが重い副作用に苦しんでいます。そういった部分でも、従来の抗がん剤と違って正常な細胞にダメージを与えないという分子標的薬が注目されています。

大腸がんと抗がん剤治療を詳しく見る

胃がんと抗がん剤治療

胃がんには従来の細胞傷害性抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などが用いられます。細胞傷害性抗がん剤は正常な細胞にもダメージを与えるため、どうしても副作用の問題がついてまわります。程度は個人差がありますが、つらい症状には違いありません。近年注目されている分子標的薬は細胞傷害性抗がん剤と違い、正常な細胞に大きな影響を与えないことから副作用も少ないと考えられています。

胃がんと抗がん剤治療を詳しく見る

肺がんと抗がん剤治療

肺がんは転移しやすく、抗がん剤治療は非常に有用とされます。細胞傷害性抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬が用いられますが、特に細胞傷害性抗がん剤は正常な細胞も影響を受けるため、副作用も生じます。それに対して分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬は、細胞を傷害しないという意味では副作用が少ないと考えられています。

肺がんと抗がん剤治療を詳しく見る

乳がんと抗がん剤治療

乳がんに対しては細胞傷害性抗がん剤やホルモン療法薬、分子標的薬などが使用されます。薬剤の選択にあたってはがん細胞の特徴による「サブタイプ分類」が用いられ、薬物療法を行なう際に適した薬剤を選択するために重要な指標となります。

乳がんと抗がん剤治療を詳しく見る

膵臓がんと抗がん剤治療

膵臓がんの場合、抗がん剤治療を行なってもがんが進行・再発した場合は、それまでに使用していなかった薬剤を選択します。遺伝子検査で変異が認められた場合は、該当する免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬を選択することもあります。現在では多くの膵臓がんに共通する遺伝子変異があることが判明しており、それを狙った分子標的薬の開発も進んでいます。

膵臓がんと抗がん剤治療を詳しく見る

ATL(成人T細胞白血病)と
抗がん剤治療

ATLにおける抗がん剤治療はがん細胞を直接攻撃しますが、正常な細胞にもダメージを与えるためさまざまな副作用を起こします。特に深刻なのは骨髄抑制で、感染症を起こしやすくなったり、出血しやすくなったりという問題が起きます。こうした化学療法はATLに対する治療として多く選択されていますが、実はまだ治療効果が十分に確立されていません。

ATL(成人T細胞白血病)と
抗がん剤治療を詳しく見る

食道がんと抗がん剤治療

食道がんの治療は大きく分けると、内視鏡的切除、手術、放射線治療、薬物療法の4つあるのが特徴。それぞれの治療の長所を活かして、単独もしくは組み合わせて行うことになります。抗がん剤を用いると、吐き気や脱毛、食欲低下など、さまざまな副作用による症状に悩まされるケースが多く見られます。そういった部分から見ても、従来の抗がん剤とは異なり、正常な細胞にダメージを与えない分子標的薬が注目されているのです。

食道がんと抗がん剤治療を詳しく見る

前立腺がんと抗がん剤治療

前立腺がんの主な治療は、監視療法や手術などのほかに放射線治療、ホルモン療法、化学療法があり、複数の治療法から選べる場合があります。前立腺癌において抗がん剤は、転移があってホルモン療法の効果が得にくくなってしまったものに対して実施されているのが特徴。

近年副作用の治療が進歩していますが、それでも多くの患者さんがさまざまな症状に悩まされています。そのような部分から見ても、従来の抗がん剤と違って正常な細胞にダメージを与えない分子標的薬が注目されているのです。

前立腺がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

胆道がんと抗がん剤治療

胆道にできるがんの総称である「胆道がん」は、黄疸や右脇腹の痛み、体重の減少のほか、発熱や食欲不振、体重減少などが症状として挙げられていますが、早期には症状が出ないというケースが多く見られます。

胆道がんの治療方法としては、手術・薬物療法・放射線治療が挙げられます。まずは手術が検討されますが、手術ができないと判断された場合には、薬物療法を中心とした治療を行っていくことになります。また、遠隔転移が見られない場合には放射線治療を検討するケースもあります。

胆道がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

膀胱がんと抗がん剤治療

膀胱がんは、膀胱にできるがんの総称です。男女とも罹患する可能性のあるがんですが、圧倒的に男性の方が罹患率が高い点が特徴のひとつとなっており、男女とも60代から患者が増加する傾向があります。

膀胱がんの治療を行う場合には、診断と治療を兼ねてTURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行った上で、その後の治療方法を検討します。治療の選択肢としては、手術や膀胱内注入療法、薬物療法、放射線治療などさまざまなものがあります。

膀胱がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

口腔がんと抗がん剤治療

口腔がんとは、口の中(口腔)に生じるがんの総称です。有名ながんとして、舌がんも口腔がんの一種に分類されています。基本的には手術療法が第一選択となりますが、術後の再発予防などのため、薬物療法(抗がん剤治療)も一般的に行われています。

ところが中には副作用の強さのため、抗がん剤治療を辞めたいと思う患者も少なくありません。そのような方々が注目したい新たな治療法が、分子標的薬とANK免疫細胞療法の併用です。副作用を抑えながら進める治療法として、医療現場では注目されています。

口腔がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

甲状腺がんと抗がん剤治療

甲状腺がんとは、のどぼとけの近くにある甲状腺に生じた悪性腫瘍を言います。複数の種類に分かれますが、患者の約90%は予後良好とされる乳頭がんです。予後良好とは言え、治療の基本は手術療法。術後の再発予防等のため、薬物療法(抗がん剤治療)などが行われることも一般的です。

一方、抗がん剤とは異なる発想から生まれた治療法に、副作用の少ない分子標的薬による甲状腺治療も注目されています。ANK免疫細胞療法との相性も良いことから、両治療の併用による効果も期待されています。

甲状腺がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

喉頭がんと抗がん剤治療

喉頭がんの治療は、手術や薬物療法、放射線療法があり、単独もしくは組み合わせて実施しています。喉頭がんに罹患していて遠隔転移が見られないものの進行してしまっている場合には、抗がん剤などの治療を検討します。

抗がん剤は副作用が強く見られることもあり、抗がん剤治療を辞めたいと思っている方も少なくありません。そのような部分から見ても、従来の抗がん剤とは違って、正常な細胞にダメージを与えない分子標的薬が注目されています。

喉頭がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

胸腺がんと抗がん剤治療

胸腺がんは、肺がんのように患者数が多くないため研究が十分に行われていません。そういった背景があることから、治療法が確立しておらず、各医療機関の経験を加味しながら治療方針が決定していきます。

放射線や手術ができないと判断された場合には、肺がんに使用される抗がん剤が比較的有効だと言われているのです。肺がん治療で用いられる抗がん剤は副作用が強く見られるケースもあり、抗がん剤を辞めてしまいたいと思う方もいます。

胸腺がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

聴器がんと抗がん剤治療

聴器がんは、「聴器」、つまり聴覚に関する臓器にできるがんのことです。聴器がんが発生する頻度は非常に稀で、100万人に1人程度の割合だと言われていて、希少がんのひとつです。外科治療が主流ですが、抗がん剤も治療方法の一つで、頭頸部癌(とうけいぶがん)に適応となる分子標的薬も使用可能です。また、分子標的薬を使用する場合には、NK細胞を活性化、増殖させるANK免疫細胞療法を併用することで相乗効果が期待できます。

聴器がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

小腸がんと抗がん剤治療

小腸がんは、稀ながんであるという理由から、科学的根拠に基づいた確立された治療法がありません。基本的には、他のがんと同様に手術、放射線療法、薬物療法をがんの進行度や全身状態に合わせて行います。遠隔転移や手術後の再発がある小腸がんに対しては、抗がん剤であるフッ化ピリミジンとオキサリプラチンによる治療法が保険適応となっています。

ただ、抗がん剤を使用すると副作用が出ることが多く、治療継続が難しくなる患者さんも少なくありません。小腸がんに対してオキサリプラチンという抗がん剤を使用すると、神経障害性疼痛とよばれる副作用がよく起こるといわれています。神経障害性疼痛では、何かに触れたり、風に当たるだけでも痛みを感じるという症状が出ます。

小腸がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

腎臓がん(腎がん)と抗がん剤治療

腎臓がんは、初期の場合にはほとんど症状がなく、健診や他の病気の検査で偶然に見つかることが多いです。腎臓がんの治療法には、手術、薬物療法、放射線療法、監視療法などがあります。基本的には、手術によってがんを取り除く治療が行われますが、がんが進行している場合や合併症のために手術が難しい場合には薬物療法や放射線療法が行われます。

腎臓がんに対する薬物療法では、主に分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬が使用されますが、副作用でやめたいと思う方も多いといわれています。

腎臓がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

鼻腔がん・副鼻腔がんと抗がん剤治療

鼻腔がん・副鼻腔がんは、初期にはほとんど症状がなく、進行してから気づかれることも多いです。鼻腔がん・副鼻腔がんの治療法には、手術、薬物療法、放射線療法などがあります。がんが発生する場所が鼻の内部や顔の内側なので、機能の温存や整容性も考慮して治療しなければいけないという特徴があります。

鼻腔がん・副鼻腔がんに対しては、抗がん剤や分子標的薬で薬物療法を行いますが、副作用でやめたいと思う方も多いといわれています。

鼻腔がん・副鼻腔がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

肝臓がんと抗がん剤治療

肝臓は、炎症やがんがあっても初期には自覚症状がほとんどないので、沈黙の臓器といわれています。他の病気の検査や定期的な検診などで異常を指摘されて、初めて肝臓がんに気付くことも多いです。肝臓がんの原因には、ウイルスなどによる肝臓の炎症や肝硬変などが挙げられます。肝臓がんに対する治療法には、手術や穿刺局所療法、肝動脈塞栓療法、薬物療法、放射線治療などがあります。

肝臓がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

卵巣がんと抗がん剤治療

卵巣は、子宮の左右に1個ずつある小さな臓器です。卵巣は小さいため、がんが発生しても発見が難しく、初期には自覚症状がほとんどないという特徴があります。がんが進行すると、下腹部が出てくる場合や、お腹の膨満感が強くなる場合があります。卵巣がんは、40歳代以上の女性に多く見られ、年齢が上がるにつれて発症するリスクが高くなります。卵巣がんの治療法には、手術、薬物療法、放射線療法などがあります。

卵巣がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

子宮頸がんと抗がん剤治療

子宮頸がんは、子宮の下部である子宮頸部に発生したがんのことで、子宮がんの約7割を占めます。子宮頸がんは増加傾向であり、死亡率も増加しています。子宮頸がんを発症することが多いのは30歳代後半で、若い女性に発症しやすいがんといえます。子宮頸がんの原因のほとんどは、ヒトパピローマウイルスの感染です。子宮頸がんに対する治療法には、手術、薬物療法、放射線療法などがあります。

子宮頸がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

子宮体がんと抗がん剤治療

子宮の上部にあたる子宮体部に発生するがんを子宮体がんとよびます。子宮体がんは、成人女性に増えてきているがんの1つです。子宮体がんの発生には、女性ホルモンの1つであるエストロゲンが深く関わっていると考えられています。子宮体がんで一番多い症状は不正出血なので、生理の時以外に出血した場合には注意が必要です。子宮体がんに対する治療法には、手術、薬物療法、放射線療法などがあります。

子宮体がんと抗がん剤治療を
詳しく見る

ANK免疫細胞療法が
受けられるクリニック一覧

がんの完治を目指す治療法です。治療のご相談はクリニックへ。

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら