このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
乳がんのホルモン療法はどのようなものなのか、薬剤名や副作用、治療期間について詳しく解説してます。
乳がんは、がん細胞が増殖する際にエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンを必要とするものがあり、全体の6~7割を占めています。エストロゲンが増えるタイプの乳がんに対して、女性ホルモンの働きを抑制する「ホルモン療法」が有効だとされています。
ホルモン療法の対象は、ホルモン受容体陽性と判定された乳がんの方です。ホルモン受容体陽性とは、エストロゲン受容体(ER)またはプロゲステロン受容体(PgR)のどちらかが認められる状態を指します。
乳がんの細胞増殖を促進するエストロゲンが生成される部位は、閉経前後によって異なります。閉経までは主に卵巣で生成されますが、閉経後は卵巣機能が低下して女性ホルモンの量が減少します。閉経後は副腎でアンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンが分泌され、脂肪組織にあるアロマターゼと呼ばれる酵素によって少量のエストロゲンが生成されます。
エストロゲンががん細胞内に存在するエストロゲン受容体と結びつくと乳がん細胞が増えてしまいます。ホルモン療法ではエストロゲンの産生を抑制や、エストロゲン受容体に結びつくのを邪魔することでがん細胞の増殖を抑えていきます。
卵巣でエストロゲン生成を命令する下垂体ホルモンの働きを抑制し、エストロゲンの生成をおさえます。閉経前の方に使用されるケースが多いです。
閉経前後に限らず使用できるものと閉経後のみに使えるものがあるのが特徴です。閉経前後に限らず使用できる薬剤はがん細胞の表面にあるエストロゲン受容体を妨げて、エストロゲンを結合させないようにします。閉経後に使用する薬剤は、エストロゲン受容体を分解する働きを持ちます。
閉経前後に限らず使用できる薬剤で、エストロゲンの働きを抑制する作用が期待できます。
アロマターゼは脂肪組織でアンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンをエストロゲンに変換する酵素を指します。アロマターゼの働きを妨げてエストロゲンが生成されないようにする作用がある薬剤で、閉経後のみ使用できます。
がん細胞が秩序なく増殖する原因である「CDK4」と「CDK6」と呼ばれる酵素の活動を抑制する薬剤です。
体内のエストロゲン量が少なくなるため、全身もしくは部分的に熱くなったり汗をかきやすくなったりする人がいます。これはエストロゲンが減少すると、体温調整が上手く行えなくなるケースがあるからです。
通常、内服を始めて数ヶ月ほどで軽快するとされていますが、症状が長く続いたりひどく見られたりする場合は、主治医や薬剤師に相談するとよいでしょう。
毛髪生成に関与する細胞がダメージを受け、脱毛が見られる可能性があります。
黄体ホルモン薬や抗エストロゲン薬の一部のものは、血液が固まりやすくなる副作用薬剤があるため注意が必要です。
極めてまれな副作用として肺動脈塞栓症と呼ばれる状態を引き起こすケースがあります。血栓が肺動脈に詰まってしまう状態で、呼吸困難や失神を引き起こす危険な病気です。予防するためには、十分な水分摂取や長時間同じ姿勢でいないよう注意しましょう。
ホルモン療法を始めると、生理が遅れたり止まってしまったりする方もいます。また、膣の乾燥やかゆみが見られる可能性もあるため、注意しなければなりません。通常の月経以外で性器からの出血が生じるケースもあるので、気になる症状がある場合には医師や薬剤師、看護師に相談しましょう。
エストロゲンが減少すると、骨密度が低下して骨折するリスクがあります。アロマターゼ阻害薬を内服すると、関節の痛みやこわばりが見られる可能性があるため注意が必要です。
定期的に骨密度の検査を実施して、カルシウムやビタミンDを摂取したり運動を行ったりして骨を強くしていきましょう。
イライラや不眠、気分の落ち込みといった精神症状が見られるケースがあります。気になる症状がある場合はカウンセリください。
ングを受けたり内服による治療を行ったりするケースもあります。ホルモン療法を継続すると、子宮内膜症や子宮体がんを発症する可能性が指摘されています。海外では、2年以上内服をください。
継続している50歳以上の方で子宮頸がんにかかる可能性が2倍から4倍に増えたという報告があります。定期的な婦人科検診を欠かさず受け、不正出血や婦人科系の症状が見られた場合には、医師や薬剤師、看護師に相談してください。
手術後のホルモン療法は、閉経前は抗エストロゲン薬を5年実施し、場合によってLH-RHアゴニスト製剤を2~5年併用します。閉経後はアロマターゼ阻害薬または抗エストロゲン薬を5年用いてきたのが特徴です。
最近実施された臨床研究では、術後5年以上経過した方であっても再発するリスクがあるとされています。再発のリスクをおさえるため、計10年ホルモン療法を勧められるケースもあるのです。
長期的にホルモン療法を継続するかどうかは、副作用はもちろん再発予防などさまざまなバランスを見て決定します。不明点は主治医に確認してください。
関連リンク