このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
胆道にできるがんの総称である「胆道がん」は、1年間におよそ14,500人が診断(※)されるがんです。こちらの記事では、胆道がんの特徴や治療などについての情報をまとめています。抗がん剤をやめたいと感じている方も、ぜひご覧ください。
※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/biliary_tract/patients.html
目次
胆道は、「胆管」「胆のう」「十二指腸乳頭」の3つの部分に分けられますが、「胆道がん」とは胆道にできるがんの総称であり、がんが発生した部位によって分けられています。
中でも胆管がんは、がんが発生する場所が肝臓の中の場合には「肝内胆管がん」、肝臓の外の場合には「肝外胆管がん」とされます。さらに、肝外胆管がんは「肝門部領域胆管がん」と「遠位胆管がん」に分けられています。
胆道がんの症状としては、黄疸や右脇腹の痛み、体重減少などが見られますが、初期には症状が見られないことも多くあるといわれています。さらにがんが発生した部位によって症状や症状が出るタイミングが異なりますので、気になる症状がある場合には内科や消化器科を受診してください。
また、胆道がんの病期は0〜Ⅳ期に分けられています。さらに、TNMの3つのカテゴリーによっても分類されていますが、下記のような分類となっています。
治療の方針を決めるためには、この病期を知ることが重要になってきます。胆道がんの場合には、「肝内胆管がん」「肝門部領域胆管がん」「遠位胆管がん」「胆のうがん」「十二指腸乳頭部がん」の5種類に分類されます。
【肝内胆管がんの病期分類】
I期 | がんの数は1個で、大きさは2cm以下かつ血管や主要胆管に及んでいない |
II期 | 以下のうち2つの項目に当てはまり、転移がない ・がんの数が1個 ・大きさが2cm以下 ・血管や主要胆管に及んでいない |
III期 | 以下のうち1つの項目に当てはまり、転移がない ・がんの数が1個 ・大きさが2cm以下 ・血管や主要胆管に及んでいない |
ⅣA期 | がんの数が2個以上で大きさが2cmを超えており、血管や主要胆管に及んでいるが転移はない もしくはリンパ節転移があり下記のうち1項目以上に当てはまる ・がんの数が1個 ・大きさが2cm以下 ・血管や主要胆管に及んでいない |
ⅣB期 | がんの数が2個以上で大きさが2cmを超えており、血管や主要胆管に及び、 かつリンパ節転移がある、もしくは遠隔転移がある |
※上記の分類は肝内胆管がんの3類型のうち「腫瘤形成型」に当てはまる
【肝門部領域胆管がんの病期分類】
領域リンパ節への転移 | がんができた場所から離れた臓器やリンパ節への転移がある(M1) | |||
なし (N0) | あり | |||
1〜3個(N1) | 4個以上(N2) | |||
上皮内がん(Tis) | 0 | - | - | - |
がんがあるのは胆管のみだが筋層や繊維組織まで広がっている(T1) | 1 | ⅢC | ⅣA | ⅣB |
胆管壁を超えて周囲の脂肪組織に及んでいるがん(T2a) | Ⅱ | |||
隣り合う肝実質に及んでいるがん(T2b) | ||||
門脈または冠動脈の片側の血管に及んでいるがん(T3) | Ⅲ | |||
さらに広い範囲の血管に及んでいるがん(T4) | Ⅳ |
【遠位胆管がんの病期分類】
領域リンパ節への転移 | がんができた場所から離れた臓器やリンパ節への転移がある(M1) | |||
なし (N0) | あり | |||
1〜3個(N1) | 4個以上(N2) | |||
上皮内がん(Tis) | 0 | - | - | - |
胆管壁に5mm未満の深さまで及ぶがん(T1) | 1 | ⅡA | ⅢA | Ⅳ |
胆管壁に5〜12mmまでの深さで及ぶがん(T2) | ⅡA | ⅡB | ||
胆管壁に深さ12mmを超える深さまで及ぶがん(T3) | ⅡB | |||
腹腔動脈などの動脈に及ぶがん(T4) | ⅢB |
【胆のうがんの病期分類】
領域リンパ節への転移 | がんができた場所から離れた臓器やリンパ節への転移がある(M1) | |||
なし (N0) | あり | |||
1〜3個(N1) | 4個以上(N2) | |||
上皮内がん(Tis) | 0 | - | - | - |
粘膜固有層に及ぶがん(T1a) | ⅠA | ⅢB | ⅣB | |
筋層に及ぶがん(T1b) | ⅠB | |||
腹腔側の筋層の周りの結合組織に及ぶが、肝臓には広がっていないがん(T2b) | ⅡA | |||
肝臓側の筋層の周りの結合組織に及ぶが、肝臓には広がっていないがん(T2b) | ⅡB | |||
漿膜を超えているがん、及び/または肝臓及び/または胃・十二指腸・結腸・膵臓・大網・肝外胆管に及んでいるがん(T3) | ⅢA | |||
門脈本幹もしくは冠動脈に及ぶがん または肝臓以外の2つ以上の臓器などに及ぶがん(T4) | ⅣA |
【十二指腸乳頭部がんの病期分類】
領域リンパ節への転移 | がんができた場所から離れた臓器やリンパ節への転移がある(M1) | |||
なし (N0) | あり | |||
1〜3個(N1) | 4個以上(N2) | |||
上皮内がん(Tis) | 0 | - | - | - |
十二指腸乳頭部またはオッディ括約筋のみにあるがん(T1a) | ⅠA | ⅢA | ⅢB | Ⅳ |
オッディ括約筋を超えて括約筋の周りに及ぶ、及び/または十二指腸粘膜下層に及ぶがん(T1b) | ⅠB | |||
十二指腸の固有筋層に及ぶがん(T1) | ⅡA | |||
膵臓に0.5cm以下で及ぶがん(T3a) | ⅡB | |||
膵臓に0.5cmを超えて及ぶがん、または膵臓の周囲の組織もしくは十二指腸漿膜に広がっているが、腹腔動脈などの動脈には及んでいないがん(T3b) | ||||
腹腔動脈などの動脈に及ぶがん(T4) | ⅢB |
※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/biliary_tract/treatment.html
胆道がんの治療の種類は、手術・薬物療法・放射線治療といった選択肢がありますが、がんを取り除くことを考えた場合には手術が有効と考えられています。
このことから、治療方針を考える際にはまず「手術ができるかどうか」という点について検討されます。その結果、手術が可能であれば手術を実施、手術ができない場合には、薬物療法を中心に治療を進めていくことになります。
また、がんの治療が妊娠・出産に影響する可能性もあるため、将来子どもを産むことを希望している場合には、妊孕性の温存が可能かどうかを担当医と相談してみてください。
治療方針を検討した結果手術が難しいとなった場合や、がんが再発したといった場合には、薬物療法を行います。薬物療法には化学療法や分子標的治療があります。
化学療法ではゲムシタビン、シスプラチン、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(TS1:ティーエスワン)が使用されていますが、ゲムシタビンとシスプラチンを併用する「GC療法」やゲムシタビンとテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤を併用する「GS療法」、ゲムシタビン、シスプラチン、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤を併用する「GCS療法」が標準治療として行われています。
ただし、化学療法においては副作用を伴います。副作用としては食欲不振や吐き気、だるさ、脱毛、白血球減少、貧血、血小板の減少などが挙げられます。また、他にもゲムシタビンによる間質性肺炎などそれぞれの薬特有の副作用が起きる場合もあります。
また、胆道がんでは特定の遺伝子異常を対象とした「FGFR阻害薬」「免疫チェックポイント阻害薬」「TRK阻害薬」などもあります。
分子標的薬は、たんぱく質などをターゲットとしてがん細胞を間接的に攻撃するという特徴がありますが、この分子標的薬と相性が良い、と考えられているのがANK免疫細胞療法です。これはNK細胞を活性化させることによってがん治療を行っていくという方法です。
このANK免疫細胞療法と分子標的薬を併用した場合には、分子標的薬で細胞の増殖を抑えた上で、ANK免疫療法によりがん細胞の退治を目指せると考えられることから、この2つの治療法の相性が良い、といわれているのです。
どんながんも治る魔法の薬はありません。
ゆえに、保険治療の抗がん剤だけでは緩和や延命が目的になることもありますが、ほかの治療と併用することで好転することもあります。できる治療すべてを試す覚悟が大事だということも覚えておきましょう。
治療のひとつの選択肢として挙げられるのが、ANK免疫細胞療法。がん退治の本命細胞である「NK細胞」を活性化させてがん治療を行っていく免疫療法のひとつです。
以下の動画で、ANK免疫細胞療法のしくみを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。