がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんとANK免疫細胞療法の最新コラム » ANK療法と樹状細胞ワクチン療法の違い

ANK療法と樹状細胞ワクチン療法の違い

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

樹状細胞ワクチン療法は、がんワクチンと呼ばれている治療法のひとつ。NK細胞ががん細胞を直接攻撃するANK免疫細胞療法とは違い、樹状細胞の力を利用する治療です。ここでは2つの具体的かつ決定的な違いについて説明していきます。

目次

免疫細胞療法の原点に忠実なのはどちらか

樹状細胞ワクチン療法に用いられる前述のWT1ペプチドは、いってみればアミノ酸をつないだだけの単純な物質です。それを投与しただけで免疫細胞ががんを攻撃するのなら、確かに多くのがん患者さんを救うことができるかもしれません。しかし、生体の反応は複雑であり、そのような単純な物質ががん抗原になり得るかといえば懐疑的です。

ペプチドのような単純な物質を体内に投与する治療は「がんワクチン」などと呼ばれ、実際に臨床試験が繰り返し行なわれてきましたが、効果は確認できませんでした。次いで登場したのが、同じような物質を体外で樹状細胞に投与してから体内に戻す樹状細胞ワクチン療法です。

ですが、体外培養の段階で、実際にがん細胞を攻撃するはずの免疫細胞を誘導できていないようです。

ましてや、がん患者さんの身体は非常に強い免疫抑制に見舞われています。だからこそ、体外の落ち着いた環境で免疫細胞を強化してから体内に戻すという方法が生まれたのです。いわば、そこが免疫細胞療法の原点であり、ANK療法も同じです。免疫抑制の影響を受けない体外でも免疫細胞を誘導できないのに、免疫抑制を受けている体内に樹状細胞を投与しても効果を期待するのは無理があるでしょう。

樹状細胞ワクチン療法とANK療法の根本的な違いは、免疫細胞療法の原点に忠実であるか否かに尽きるかもしれません。

ANK免疫細胞療法について
こちらの動画で詳しく説明しています

樹状細胞ワクチン療法とは

樹状細胞は異物攻撃の司令塔

樹状細胞とはあまり耳慣れない名前かもしれませんが、れっきとした免疫細胞のひとつで、木の枝のように伸びた突起を持つ形状が名前の由来です。身体のあらゆる組織や器官に存在し、表皮に存在するものは「ランゲルハンス細胞」、筋肉内に存在するものは「間質細胞」というふうに、場所によって名称が変わります。樹状細胞の最大の役割は、リンパ球などに敵の目印である抗原を教えて攻撃させることです。いわば、感染症免疫の司令塔のような存在だといえるでしょう。しかし、残念ながら樹状細胞にはがんを見分けるセンサーはみつかっていません。

ところで、免疫には大きく分けて自然免疫と獲得免疫の2つがあります。ウイルスや細菌といった異物を発見するとすぐに攻撃するマクロファージや顆粒球、そしてここでも紹介しているNK細胞などの免疫細胞によって生体は守られています。簡単にいうと、これが自然免疫のメカニズムです。

しかし、こうした自然免疫を逃れて増殖しようとするウイルスや細菌が現れた場合、獲得免疫を司る細胞の出番がやってきます。獲得免疫は、敵の目印である抗原を認識した上で、もっとも効果的な攻撃を可能にします。

この獲得免疫の攻撃力を高めているのが、樹状細胞が持っている敵の目印を教える力、抗原提示能力です。樹状細胞は、カナダの免疫学者であるラルフ・スタインマン博士によって1973年に発見されましたが、それ以前にも自然免疫のマクロファージに抗原提示能力があることは知られていました。しかし、スタインマン博士の研究により、樹状細胞には強力な抗原提示能力があることがわかったのです。

樹状細胞ワクチン療法のしくみ

樹状細胞の優れた抗原提示能力が判明したことで、免疫細胞療法に新たな可能性が生まれました。その1つが、がんワクチン療法としても知られる「樹状細胞ワクチン療法」です。抗原提示能力が、がん細胞にも応用できないか、とする治療法だといえます。

具体的には、患者さんから採取した樹状細胞を体外で人工的に培養し、がんの抗原を教えて強化してから患者さんの体内に戻す、というのが治療の流れです。がん細胞の情報を記憶した樹状細胞が攻撃役の免疫細胞に伝達し、その情報をもとにがん細胞だけを狙い撃ちにすることを期待しており、副作用も少ないと考えられています。しかし、残念ながら樹状細胞にはがんを見分けるセンサーはみつかっていません。

問題は「がんの目印」

樹状細胞ワクチン療法の効果を左右する最大のポイントは、樹状細胞に教えるがんの目印です。実は、がん細胞の表面に存在する物質の多くは正常な細胞にも同じように存在します。さまざまな物質の配列や分布のパターンががん細胞の場合は特徴的であること、これを便宜上でがんの抗原と呼んでいるにすぎません。つまり、特定の単一物質が目印になることはなく、正確な意味でのがん抗原物質というものは発見されていないのです。

一部の研究者ががん特異物質だと主張している物質や誘導体にはさまざまな種類があり、実際にがん抗原として治療に用いられていますが、どれも正常細胞に存在するものばかりです。中でもWT1というたんぱく質ががん特異物質として知られているようですが、それを分解したWT1ペプチドを樹状細胞に与えても、がん細胞を攻撃する免疫細胞は増えません。確かに特定のペプチドに反応はしているのですが、免疫刺激物質の放出といった反応はあっても、実際にがん細胞を攻撃しているかどうかは確認できないのが現実です。

がん細胞特異抗原はまだ発見できない

細胞の表面には存在しているたんぱく質は、約400種類に上ります。それらすべてに加えて新たに表面たんぱく質をつくる可能性がある遺伝子も徹底的に調べられました。しかし、がん細胞に特有のたんぱく質は発見されていません。

がんの遺伝子は、正常な細胞の内部にも存在します。その活動のレベルがほんの少しずつ変わっていく、その積み重ねによって正常な細胞とがん細胞に分かれていきます。がん細胞の遺伝子は不安定で、正常な細胞にはみられないような遺伝子変異も確かに起こります。とはいっても、必ずしもがん細胞に特異的な変異とはいい切れず、実際の診断や治療に使えるような精度ではありません。

このページの監修者

木村 眞樹子 医師

東京女子医科大学医学部卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事している。
妊娠、出産を経て、また産業医としても働くなかで予防医学への関心が高まった。医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を検討中の
医療従事者の方はこちら

ANK免疫細胞療法が
受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を
検討中の
医療従事者の方はこちら