このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
口腔がんとは、口の中(口腔)に発症するがんの総称です。他のがんと同様に早期発見の場合は予後良好ですが、自覚症状がない場合が多いため、早期にがんに気づくことは容易ではありません。仮に治癒したとしても、口腔に重い機能障害が残ることがあります。
ここでは、口腔がんの特徴やステージ(病期)、治療方法、抗がん剤治療を辞めたいと思う理由、分子標的薬とANK免疫細胞療法との併用による期待などについて詳しく解説しています。
目次
口腔がんとは、口の中(口腔)に生じるがんの総称です。主に舌、上下の歯茎(歯肉)、頬の内側(頬粘膜)、上あご(硬口蓋)、舌の下側と歯茎の間(口腔底)、くちびる(口唇)などに生じるがんを指し、口腔がんと総称します。
口腔がんが発症すると、がんが生じた部位が赤く、または白く変色します。また、発症前とは形が違ってくることもあります。歯茎に生じたがんについては、歯を支える組織にがんが浸潤し、入れ歯が合わなくなったり歯がグラグラしたりすることもあります。
口腔がんの症状が進行すると、粘膜がただれたり痛みや出血が生じたり、口を空けにくくなったり食事を飲み込みにくくなったりなど、口の中に様々なトラブルが起こることがあります。
さらに症状が進行すると、たとえば舌がんの場合、リンパ節への転移等を経て遠くの臓器に転移することもあります。
以下、口腔がんのステージ(病期)を判断する基準として、舌がんを例に見てみましょう。 舌がんのステージ(病期)の分類には、通常、TNM法と呼ばれる基準が用いられます。TNM法とは、がんのステージ(病期)を「T分類」「N分類」「M分類」の3つの視点から判断する基準です。
舌がんにおいては、TNM法を基準に更に細かく症状の進展度を分類しています。
【舌がんの進展度(TNM分類)】
Tis | 上皮内がん |
T1 | がんの最大径が2cm以下で、深さが5mm以下である |
T2 | がんの最大径が2cm以下で、深さが5mmを超える、 またはがんの最大径が2cmを超えるが4cm以下で、深さが10mm以下である |
T3 | がんの最大径が2cmを超えるが4cm以下で、深さが10mmを超えている、 またはがんの最大径が4cmを超え、深さが10mm以下である |
T4a | がんの最大径が4cmを超え、深さが10mmを超える、またはがんが下あごもしくは上あごの骨を貫通するか上顎(じょうがく)洞(鼻腔周囲の骨の内部にある空洞の一つ)に広がっているまたはがんが顔の皮膚にまで広がっている |
T4b | がんが、噛むことに関連した筋肉と下あごの骨とそれらに関連する神経や血管が存在する領域/あごを動かす筋肉と頭蓋底がつながっている部分/頭蓋底にまで広がっている、 またはがんが内頚動脈の周りを囲んでいる |
N0 | リンパ節への転移がない |
N1 | がんと同じ側のリンパ節に3cm以下の転移が1個で、リンパ節の外にがんは広がっていない |
N2a | がんと同じ側のリンパ節に3cmを超えるが6cm以下の転移が1個で、リンパ節の外にがんは広がっていない |
N2b | がんと同じ側のリンパ節に6cm以下の転移が2個以上で、リンパ節の外にがんは広がっていない |
N2c | 両側またはがんのある側と反対側のリンパ節に6cm以下の転移があり、リンパ節の外にがんは広がっていない |
N3q | リンパ節に6cmを超える転移があり、リンパ節の外にがんは広がっていない |
N3b | リンパ節に1個以上の転移があり、リンパ節の外の組織にがんが広がっている |
M0 | 遠くの臓器への転移がない |
M1 | 遠くの臓器への転移がある |
※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/oral/index.html
※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/tongue/treatment.html
舌がんを例に、口腔がんの治療方法について見てみましょう。
舌がんは、標準治療に基づきながら、患者の年齢や体の状態、希望などを考慮して総合的に治療方法が検討されます。
基本的には手術療法が中心となりますが、ステージ(病期)がT1からT3の場合には組織内照射(放射線治療の一種)を行うこともあります。組織内照射でもがんを取り除くことができなかった場合には、手術が選択されます。
手術後は、薬物療法と放射線治療を組み合わせた術後補助療法を行うことがあります。
また、がんの治療が妊娠・出産に影響する可能性もありますので、将来子どもを産むことを希望している場合には、妊孕性の温存が可能かどうかを担当医と相談してみてください。
※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/tongue/treatment.html
手術でがんを取り除けなかった場合、または、取り除けたとしても再発リスクが高いと判断された場合には、薬物療法(抗がん剤の投与)や放射線治療が行われます。
しかしながら、特に薬物治療については、吐き気や嘔吐、食欲不振、脱毛、全身倦怠感、ほてり、難聴など、患者はさまざまな副作用を経験することがあります。副作用の程度には個人差がありますが、特に強く副作用が現れた患者の中には、副作用の苦痛から解放されたいという思いから抗がん剤治療を辞めたいと思う方もいます。
副作用を抑えながらがん細胞のみに作用する点で注目されている分子標的薬ですが、分子標的薬の働きは、あくまでも特定の分子に作用させてがん細胞を間接的に攻撃することにあります。直接的にがん細胞に攻撃するわけではありません。
そこで、別の視点から注目されている治療法がANK免疫細胞療法。がんの種類を問わず、がん細胞のみを直接的かつ強力に攻撃する治療法で、分子標的薬との相性も良いとされています。
口腔がんを含むがん治療において、分子標的薬とANK免疫細胞療法の併用による相乗効果が期待されています。
どんながんも治る魔法の薬はありません。
ゆえに、保険治療の抗がん剤だけでは緩和や延命が目的になることもありますが、ほかの治療と併用することで好転することもあります。できる治療すべてを試す覚悟が大事だということも覚えておきましょう。
治療のひとつの選択肢として挙げられるのが、ANK免疫細胞療法。がん退治の本命細胞である「NK細胞」を活性化させてがん治療を行っていく免疫療法のひとつです。
以下の動画で、ANK免疫細胞療法のしくみを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。