このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
一口にがんといっても症状はさまざまです。ここでは、がんに関する疑問や悩みに触れていきます。
抗がん剤は細胞分裂が活発な毛母細胞に影響を及ぼし、脱毛を引き起こす可能性があります。脱毛対策として、髪を短くカットし、頭皮を傷つけないように爪を短く切り、低刺激なシャンプーを使用し、ドライヤーは低温・弱風で使い、パーマ・カラー・育毛剤は避けることが推奨されます。
乳がんのホルモン療法は、エストロゲンの生成を抑制し、乳がん細胞の増殖を防ぐ治療法です。ホルモン療法の対象は、ホルモン受容体陽性と判定された乳がんの方です。ホルモン受容体陽性とは、エストロゲン受容体(ER)またはプロゲステロン受容体(PgR)のどちらかが認められる状態を指します。通常、手術後の治療期間は5年程度ですが、再発リスクを抑えるため10年続けることもあります。
腫瘍は細胞の異常増殖で、良性と悪性があります。良性腫瘍は成長速度が遅く、身体への影響は少ないですが、大きくなると周囲の組織を圧迫します。一方、悪性腫瘍は無秩序に増殖し、速やかに大きくなり、周围組織に食い込みます。また、他の部位に転移し、再発の可能性もあります。腫瘍の大きさ、境界の明瞭さ、硬さ、症状などから良性と悪性を見分けます。悪性腫瘍は症状が出る前に大きくなることが多いので、早期発見のために定期的な健康診断が重要です。
ステージ4のがんは、がんが転移している状態を示し、がんの進行が最も深刻です。一方、末期がんとは有効な治療がない、または通常の治療を行っても長生きできない状態のステージ4がんです。生存率はステージ4が最も低く、治療は手術よりも薬物療法が中心。緩和ケアは患者の身体や心の苦しみを軽減し、医師や看護師など多職種の専門家が関与します。
がんの余命は、統計データと医師の経験に基づいた予測です。同じ種類・ステージのがんの5年生存率などから導かれますが、患者の体力、年齢、持病などにより変動します。医師が余命を伝える理由は、患者が残りの時間をどのように過ごすかを考えるためです。緩和ケアを提供する医療機関も多く、食事や睡眠、運動などの生活習慣改善で余命を延ばす可能性もあります。がんによる苦痛や不安を和らげる対策も検討されます。
がん細胞は多くのエネルギーを消費し、全身の炎症を引き起こすため、体重減少を引き起こします。食事量の減少も体重減少に繋がります。がんの疑いがあるときは、過去6か月間の体重減少が5%以上の場合です。体重減少はがん治療の継続や生存期間に影響します。体重減少を防ぐためには、バランスの良い食事、調味料や調理法の工夫、姿勢や体位の見直し、食事宅配サービスの利用などが有効です。
乳がんは、ホルモン受容体やタンパク質の受容体の有無によって主に3つのタイプに分けられます。トリプルネガティブ乳がんは、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2受容体の3つの受容体全てが発現していない乳がんのことで、乳がん全体の15~20%を占めます。トリプルネガティブ乳がんだと、治療の効果が思うように出ない場合も多いといわれています。
乳房は、女性にとって身体の象徴ともいえる部分なので、手術によって失うことに抵抗を感じ、乳がんの手術をしたくないと悩む患者さんも多いです。乳房を切除することによって精神的に負担が大きく、生活の質が下がると患者さんが考える場合には手術以外の方法を選択することもできます。適応となる乳がんの条件はありますが、切らない乳がんの治療法には、ラジオ波熱焼灼療法(RFA)、非切除凍結療法、集束超音波治療があります。
乳がんのなかで、「ホルモン感受性陽性乳がん」は女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けて、がん細胞が増殖します。ホルモン感受性陽性乳がんに対して行うホルモン療法では、エストロゲンの産生や作用を抑えることでがん細胞の増殖を阻止します。しかし、エストロゲンは女性の身体にとって必要なホルモンなので、ホルモン療法によってエストロゲンの産生や作用が低下すると、更年期様症状、骨粗鬆症、関節痛、気分の落ち込み、不眠などの副作用が起こることがあります。
更年期障害のような
乳がんのホルモン療法の副作用
について詳しく見る
ヒトパピローマウイルス(HPV)は性交渉を通じて感染し、がんの原因となる可能性があります。HPVには150種類以上があり、特定の型が子宮頸がんや尖圭コンジローマの原因となります。感染者の多くは自然に治るが、持続感染するとがんを発症することがあります。HPVの症状や、予防方法について解説します。
がん患者は血栓症を発症しやすく、これが命を脅かすことがあります。血栓症とは、血管内の血液のかたまりが血流を妨げる病気で、がん患者の発症率は非がん患者の4~7倍と言われています。原因は、がん細胞の影響や治療、療養生活などによるものです。発症した場合は速やかに医療機関での診断・治療が必です。症状や対処法を解説します。
がん患者や家族は治療中の不安や心の変化を抱えることがあります。その際、支えとなるコミュニティを知ることで安心感を得られ、心の支えになることがあります。がん患者や家族向けのコミュニティには、患者会、患者サロン、ピアサポートなどがあり、同じ経験者との情報交換、心の共有ができます。コミュニティの見つけ方や、探す際の注意点を解説します。
がん患者の約20~50%が「眠れない」という不眠の問題を経験しているとされます。この眠りの問題の原因や対応策を理解することは、がん治療をより安心して進めることが重要です。がんと睡眠障害との関連、その原因と対策について解説します。
前立腺がんの手術を受けた後は、尿を溜めておくための筋肉の損傷や膀胱の機能低下などにより尿漏れが起こることが多いです。尿漏れの程度は個人差があるものの、日常生活に支障を来たしてしまう方もいます。尿漏れの原因や対策について知っておくことは、安心して前立腺がんの手術を受けるためにも大切です。
前立腺がんの治療法には、手術、放射線治療、ホルモン療法、抗がん剤治療などがありますが、ほとんどの場合に性機能障害が起こります。ただし、治療方法によって性機能障害の程度が違い、治療により改善する場合もあります。安心して治療を受けるためにも、前立腺がん治療によって起こる性機能障害と対処法について、治療前によく知っておくことが大切です。
がん治療の進歩によって、がんを克服する患者さんも増えているため、治療後に妊娠を希望する方もいます。しかし、抗がん剤治療を行うと、妊娠をする上で重要な役割を果たしている卵巣に影響が出て、妊孕性が低下する可能性があります。
妊孕性とは、妊娠する力のことです。抗がん剤治療を始める前に、薬剤による影響と対処法について、よく理解しておくことが大切です。
関連リンク