がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんの治療に用いられる薬一覧 » シスプラチン

シスプラチン

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

シスプラチンは、胃がん、肺がん、膀胱がん、前立腺がんなど、多くのがんに対する治療薬として使われます。ここでは、シスプラチンの作用や特徴、効果、副作用、注意点などについて説明します。ただし、他の治療薬と同じように、シスプラチンの効果や副作用は個人によって異なることも理解しておいてください。

シスプラチンの作用と特徴

シスプラチンは、数多くのがんに有効性が認められている抗がん剤です。適応となるがんは、胃がん、肺がん、膀胱がん、前立腺がん、卵巣がん、尿管がん、悪性リンパ腫などで、多くの場合は他の治療薬と併用して使用されます。シスプラチンは、がん細胞のDNAに結合し、がん細胞を死滅させます。

シスプラチンの効果・効能

シスプラチンは、睾丸腫瘍、膀胱がん、腎盂・尿管腫瘍、前立腺がん、卵巣がん、頭頚部がん、非小細胞肺がん、食道がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、胃がん、小細胞肺がん、胆道がん、子宮体がん、悪性リンパ腫など、多くのがんに対して治療効果を期待できる抗がん剤です。

シスプラチンの有効成分

シスプラチンの有効成分は、同名のシスプラチンで、がん細胞のDNAに結合して細胞の分裂を止めるので、がん細胞を死滅させます。

シスプラチンの用法・用量

シスプラチンは注射で投与されます。薬の量や投与頻度、休薬期間などは、がんの種類や患者さんの状態で異なります。

シスプラチンの注意点

シスプラチンの服用に関して、基本的な注意点がいくつかあります。

シスプラチンで治療中の患者さんのほとんどが、悪心、嘔吐、食欲不振などの消化器症状が起こるといわれています。消化器症状を自覚した場合には、早めに医療機関に相談しましょう。

シスプラチンを服用中に、腎障害が起こることがあります。担当医は患者さんの状態を把握するために、定期的に血液検査を行う場合があります。

シスプラチンで治療中に、骨髄抑制が起こる可能性があります。骨髄抑制とは、抗がん剤によって血液細胞を作る骨髄の働きが抑えられることを意味します。骨髄では病原体から身体を守る白血球も作っているため、骨髄抑制になると白血球の数が減り、感染症にかかりやすくなります。シスプラチンで治療中に、感染の兆候である発熱や咳、痰、皮膚の腫れ、尿の混濁などの体調の変化を自覚した時には、すぐに医療機関に相談した方がよいです。

また、他の抗がん剤や放射線療法とシスプラチンを併用すると、骨髄抑制が強く起こる場合があるので注意が必要です。

効能または効果に関連する注意

他の抗がん剤や放射線療法、抗生剤と併用すると、骨髄抑制や腎障害、神経障害などの副作用が強く出ることがあるので注意が必要です。

用法及び用量に関連する注意

シスプラチンは、腎障害を起こしやすい薬として知られています。シスプラチンによる腎臓への影響を減らすために、シスプラチン投与前や投与後に十分な輸液をすることが推奨されています。

シスプラチンの副作用

シスプラチンを服用中に副作用が出ることがあるので、体調に変化があった時にはすぐに担当医に相談するようにしましょう。副作用によっては、服用を中止する必要があります。

シスプラチンの服用中に見られる可能性のある副作用には、以下のようなものが挙げられます。

今回挙げた症状以外でも、シスプラチンによる副作用の場合もあるので心配なことがあれば担当医に聞いてみるようにしてください。

シスプラチンの重大な副作用

シスプラチンの服用中に、重大な副作用が起こることがあります。適切に対処しないと命に関わる場合もあるので注意が必要です。シスプラチンを服用中に、体調に変化があった時にはすぐに担当医に相談するようにしてください。

副作用として急性腎障害が起こることがあります。定期的な血液検査で腎機能に変化がないか調べる必要があります。シスプラチンで治療中に、尿が赤い、尿の量が少ない、などの症状を自覚したらすぐに担当医に相談しましょう。

シスプラチンで治療中に、血液細胞を作る骨髄の働きが低下する骨髄抑制という副作用が起こることがあります。血液細胞には、赤血球、白血球、血小板が含まれます。骨髄抑制によって、赤血球が減ると貧血になり、息切れや倦怠感、動機などの症状が出ます。白血球が減ると感染症にかかりやすくなり、血小板が減ると出血しやすくなります。

シスプラチンで治療中に、ショックやアナフィラキシーを起こすことがあります。ショックやアナフィラキシーは、強いアレルギー反応のことですが、適切な処置をしないと命に関わる場合があるので注意が必要です。

シスプラチンで治療中に、難聴や耳鳴りなどの副作用が起こることがあります。

脳梗塞や一過性脳虚血発作など、脳の障害が起こることがあります。

シスプラチンによる副作用で、心筋梗塞や狭心症など心臓に異常が起こることがあります。他にも、不整脈や心不全などが引き起こされる可能性があります。胸の痛みや息切れ、動悸などの自覚症状がある場合には、すぐに担当医に相談しましょう。

シスプラチンで治療中に、劇症肝炎、肝機能障害、黄疸などの異常が起こることがあります。症状に応じて、シスプラチンの減量や中止を検討します。

副作用で消化管潰瘍や消化管出血、消化管穿孔が起こることがあります。内視鏡や腹部X線検査、腹部CT検査など適宜必要な検査を行います。症状に応じて、シスプラチンの減量や中止を検討します。

急性膵炎は、命に関わる可能性のある副作用なので注意が必要です。腹痛や背部痛、嘔吐、発熱などは、急性膵炎の症状としてよく見られるものです。

ANK免疫細胞療法が
受けられるクリニック一覧

がんの完治を目指す治療法です。治療のご相談はクリニックへ。

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら