がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんに関する疑問や悩み » 悪性腫瘍と良性腫瘍

悪性腫瘍と良性腫瘍

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

腫瘍とは、何らかの原因で異常に増えた細胞のかたまりのことで、身体の表面や中にできます。腫瘍には、良性と悪性があり、悪性のものは「がん」と同じ意味で使われることが多いです。悪性腫瘍か良性腫瘍か正しく診断することは適切な治療をしていくために重要です。今回は、悪性腫瘍と良性腫瘍の違いや見分け方などについてわかりやすく説明します。

悪性腫瘍と良性腫瘍の違い

良性腫瘍

一般的に、良性腫瘍は腫瘍の大きくなるスピードが比較的遅く、身体への影響がほとんどありません。腫瘍が大きくなると周囲の組織を圧迫することはありますが、周囲に食い込むように大きくはなりません。腫瘍が離れた場所に飛んだり、離れた場所でも腫瘍が大きくなることを転移といいますが、良性腫瘍は転移することはほとんどないです。

また、手術などで身体から取り除けば、再発することもほとんどないといわれています。良性腫瘍としてよく知られているものに、おできや子宮筋腫、ほくろなどがあります。

悪性腫瘍

悪性腫瘍の場合は、無秩序に細胞が増殖し、周囲の組織へ食い込むように大きくなります。悪性腫瘍の大きくなるスピードは速いことが多く、身体のいろいろな場所へ転移し、手術で取り除いたとしても再発する可能性があります。

悪性腫瘍は、身体に悪影響を与え、命に関わることも多いです。悪性腫瘍の種類によって、吐き気や嘔吐、発熱、倦怠感、食欲低下、体重減少、便秘、下痢などの症状が出ることもありますが、腫瘍が大きくなるまで自覚症状がほとんどないものも多いです。

良性腫瘍と悪性腫瘍を見分ける方法

良性腫瘍と悪性腫瘍を正しく見分けることは、適切な治療をする上で重要です。良性腫瘍と悪性腫瘍を見分ける方法には以下のようなものがあります。

腫瘍が大きくなるスピードの違い

良性腫瘍が大きくなるスピードに比べて、悪性腫瘍が大きくなるスピードは速いので、身体の比較的表面にできる腫瘍の場合には大きくなるスピードの違いで見分けることができます。一方で、身体の中にできた悪性腫瘍に関しては、かなり大きくなってから症状が出ることも多く、健康診断や人間ドッグ、他の病気の検査などで偶然見つけられる場合も少なくありません。

周囲との境界の有無

悪性腫瘍は、周囲の組織に食い込むように増えていくので周囲との境界がはっきりしないことが多いです。良性腫瘍の場合には、周囲との境界が比較的はっきりしていて、形も球体のように整っていることが多いといわれています。

腫瘍の硬さ

体の表面から触れることのできる腫瘍の場合、良性腫瘍であれば柔らかく、動きやすいという特徴があります。一方で、悪性腫瘍の場合には、硬く、表面がでこぼこしていて、あまり動かないといわれています。また、悪性腫瘍の場合には、痛みがないことも多いです。

症状の有無

良性腫瘍は、身体にほとんど悪い影響が出ません。しかし、悪性腫瘍の場合には、周囲の組織に食い込むように無秩序に増えていくので、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。悪性腫瘍の場合には、増殖するために多くのエネルギーを使うので体重減少が起こることがあります。意図的な減量や食事制限をしていないのに過去6か月間の体重減少が5%を超える場合には、悪性腫瘍による体重減少の可能性があるので要注意です。

悪性腫瘍の診断方法

医師による身体の診察や問診を行い、悪性腫瘍が疑われる場合には血液検査や内視鏡検査、画像検査などが行われます。画像検査には、超音波検査やX線検査、CT検査、MRI検査、PET検査などが含まれます。悪性腫瘍の種類によって実施する検査は異なりますが、いくつかの検査方法を組み合わせて診断することが多いです。

複数の検査で悪性腫瘍が疑われる所見を認めた場合には、病変から細胞や組織を採取して、顕微鏡で確認する病理検査を行うことがあります。ただし、手術をしなければ細胞や組織を採取できない場合もあるので、手術後に確定診断する時もあります。

もし、悪性腫瘍を疑うような症状があれば、なるべく早く医師の診断を受けるようにしましょう。

関連リンク

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を検討中の
医療従事者の方はこちら

ANK免疫細胞療法が
受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を
検討中の
医療従事者の方はこちら