このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
緩和ケアとは、がんによる心や体のつらさをやわらげるための医療やサポートを指します。がんと診断されたときから、治療の途中、そして治療後まで、すべての患者さんが受けられるものです。患者さんやご家族の負担を少しでも軽くするために、緩和ケアの内容や受けられる場所、費用や保険のことなどを知っておくことが大切です。
緩和ケアは、がんによる体の症状や心のつらさを和らげ、患者さんが自分らしく生活できるように支えるケアです。病院によって体制は異なりますが、主治医や看護師、薬剤師、理学療法士、心理士など多職種のスタッフが協力して、患者さんとご家族を支えます。治療中に生じる痛みや吐き気、食欲の低下などの症状も、緩和ケアによって軽くなることで、治療に取り組む力を保ちやすくなります。
また、がんと診断されたあとには、仕事や生活、経済的なことで悩むことも少なくありません。こうした日常生活や社会的な問題に向き合うサポートも、緩和ケアの大切な役割のひとつです。医療スタッフと一緒に考えることで、患者さんやご家族の負担を減らすことができます。
緩和ケアは「がんの終末期になってから受けるもの」と思われがちですが、そうではありません。緩和ケアはがんが進行してから始めるものではなく、がんと診断されたときから受けられるケアです。体や心のつらさを感じたときには、いつでも利用できます。
たとえば、診断を受けて「これからどんな治療をするのだろう」と不安になったときにも緩和ケアは役立ちます。治療中に痛みや吐き気、倦怠感が出たときも、緩和ケアを受けることで症状がやわらぎ、体力の消耗を抑えて治療に取り組みやすくなります。さらに、がんが進行して積極的な治療が難しい時期でも、緩和ケアのスタッフが患者さんの生活を支え、自分らしい時間を過ごせるようサポートしてくれます。
アメリカの研究グループが2010年に発表した報告では、緩和ケアを早い段階から取り入れることで、生存期間が長くなる可能性があることが示されています。さらに、緩和ケアを受けた患者さんは生活の質(QOL)が高く、うつ症状などの精神的なつらさも少ないという結果が出ています。
もちろん、国や医療体制の違いもあるため、この研究結果をそのまま日本に当てはめることはできません。それでも、緩和ケアを早く始めることで生活の質や治療への前向きさにつながる可能性は十分にあります。つらいときには1人で抱え込まず、主治医や医療スタッフに相談してみるとよいでしょう。
緩和ケアは、病院だけでなくさまざまな場所で受けられます。たとえば、がん治療中に通っている病院、緩和ケアに特化した病棟、自宅などがその一例です。体や心のつらさを感じたときには、主治医や看護師、緩和ケアを担当するスタッフに相談してみましょう。
緩和ケアは専門の施設だけで受けられるものと思われがちですが、実は通院中の外来や、がん治療のために入院している病棟でも受けることができます。ここで行われる基本的な緩和ケアには、痛みをやわらげる治療や不安に対するサポートなどがあります。
一般外来や一般病棟では主に主治医や看護師が対応しますが、最近は「緩和ケアチーム」を設置している病院も増えてきました。緩和ケアチームは、医師・看護師・薬剤師・心理士・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・ソーシャルワーカーなど、さまざまな専門職で構成されます。
緩和ケア外来のある医療機関では、緩和ケアに詳しい医師や看護師から専門的なサポートを受けることが可能です。入院中に緩和ケアを受けていた方は、退院後も外来で継続して相談できます。
通院している病院に緩和ケア外来がない場合は、他の医療機関の外来を利用できることがあります。まずは主治医に相談してみるとよいでしょう。
緩和ケアに特化した病棟を「緩和ケア病棟」といいます。ここでは手術や抗がん剤などの治療ではなく、がんに伴う体や心のつらさをやわらげるための専門的なケアを受けることができます。
病棟はできるだけ日常生活に近い環境になるよう工夫されており、共用のキッチンがあったり、季節ごとのイベントが行われることもあります。患者さんだけでなく、ご家族と一緒に参加できるイベントもあり、穏やかな時間を過ごせるよう配慮されています。
入院によって症状が落ち着いたあとは、退院して自宅で療養を続けることも可能です。
緩和ケアは、自宅で受けることもできます。医師や看護師が自宅を訪問し、いつも過ごしている環境でケアを受けられるので、患者さんの負担を少なくできるのが大きなメリット。外出が難しい場合でも、自宅であれば安心して療養を続けられます。
また、在宅療養によって家族の付き添いの負担を減らすこともできます。ただし、自宅で緩和ケアを受けるには、訪問診療や訪問看護、訪問介護などのサービスを利用する必要があります。主治医に相談し、事前にどんな準備が必要か確認しておくと安心です。
一般病棟に入院している間に緩和ケアを受けると、「緩和ケア診療加算」という費用が医療費に含まれます。金額は1日あたり3900円で、緩和ケアチームによる診療が始まった時点から、中止または退院まで加算されます。
医療保険が適用されるため、自己負担は3割負担なら1日1170円、1割負担なら1日390円となります。実際の入院費用には、これ以外にも食事療養費や室料差額、文書料などがかかることがありますので、不安があれば事前に病院に確認しておくと安心です。
また、緩和ケアにかかる費用も高額療養費制度の対象となります。一定額を超えた分については払い戻しを受けられます。
緩和ケア病棟に入院してケアを受ける場合、1日の医療費はあらかじめ定められた金額となっています。入院期間が30日以上になると、1日あたりの医療費は 51,350円または48,970円 です。
医療保険が適用されるため、自己負担は3割負担で約15,000円/日、1割負担で約5,000円/日となります。実際の入院費用には、これに加えて食事療養費や室料差額、文書料などがかかる場合があります。心配な点があれば、事前に病院へ確認しておくと安心です。
また、緩和ケア病棟での医療費も高額療養費制度の対象です。一定額を超えた分については、払い戻しを受けられます。
自宅で緩和ケアを受ける場合にも、医療保険が適用されます。緩和ケア病棟に入院する場合と比べて、費用を抑えられるケースもあります。
また、条件によっては介護保険が使えることもあり、介護用品の利用や訪問介護、入浴サービスなどを受けられる場合があります。
一方で、医師や看護師が自宅を訪問する際の交通費など、保険が適用されない費用がかかることもあります。心配な点があれば、訪問看護師やソーシャルワーカー、ケアマネージャーに確認しておくと安心です。
緩和ケアは「がんの治療ができなくなったとき」や「末期の患者さんだけが受けるもの」と思われがちです。ですが、実際にはそうではなく、がんと診断されたときから、治療中・治療後といつでも受けられます。
緩和ケアは、体や心がつらいと感じたときや、将来のことを考えて不安になったときに、患者さんやご家族の負担を軽くしてくれるケアです。つらい気持ちを1人で抱え込まず、主治医や看護師に相談してみましょう。
がんによる強い痛みを和らげるために、医療用麻薬を使うことがあります。効果のある薬として広く使われていますが、「麻薬」という言葉から不安を感じて、使うのをためらう方も少なくありません。
しかし、痛みを我慢することは体だけでなく心にも大きな負担となります。医療用麻薬は、医師の指示のもとで正しく使えば依存性や中毒性の心配はほとんどありません。痛みの強さに合わせて量を減らすこともでき、一度使ったらやめられなくなるということもありません。
医療用麻薬は「最後の手段」ではなく、痛みを抑えることで日常生活を送りやすくするための大切な方法のひとつです。強い痛みがあるときには我慢せず、医師や看護師、薬剤師に相談してみましょう。
がんになると、痛みだけでなく、食欲の低下や吐き気、呼吸のしづらさ、むくみや倦怠感、不安や不眠など、さまざまな症状があらわれることがあります。
緩和ケアでは、こうした症状に合わせて薬の調整や医療的な処置、リハビリテーション、カウンセリングなど、適切なサポートを受けられます。たとえば、抗がん剤治療の副作用でつらいときには、体を動かしやすくする方法を一緒に考えたり、活動量を調整して無理なく生活できるように支援します。
また、呼吸が苦しいときには腹式呼吸や口すぼめ呼吸などの呼吸法を取り入れることがあります。倦怠感に対してはマッサージが役立つ場合もありますし、日々の不安をやわらげるためにカウンセリングを行うこともあります。
このように、緩和ケアは痛みだけでなく、心や体にあらわれるさまざまな症状や不安に寄り添うケアなのです。
緩和ケアは、患者さんだけでなく、ご家族も対象になります。がんになると、患者さんはもちろん、ご家族も大きなショックを受けたり、不安を抱えたりすることがあります。しかし「本人の方がもっとつらいはず」と思い、気持ちを抑え込んでしまう方も少なくありません。
緩和ケアでは、ご家族の不安や悩みにも寄り添い、支えるためのケアが行われます。家族が自分の心や体を大切にし、生活を整えることは、結果的に患者さんを支えることにもつながります。
施設によっては、家族専用の外来(家族外来)が設けられている場合もあります。
「緩和ケア病棟に入院すると高額な医療費がかかるのでは…」と不安に思う方も多いですが、必要以上に心配する必要はありません。緩和ケア病棟での医療費も公的医療保険が適用され、さらに高額療養費制度の対象となります。一定額を超えた分は払い戻しを受けられるため、自己負担が極端に大きくなる心配は少ないのです。
ただし、実際の入院費用には医療費のほかに、食事療養費や室料差額、文書料などがかかる場合があります。具体的な金額が気になるときは、事前に病院に確認しておくとより安心です。
緩和ケア病棟では、患者さんやご家族の希望があれば付き添うこともできます。宿泊できる部屋や寝具を用意している施設も多く、24時間面会が可能だったり、ペットと一緒に過ごせる場合もあります。大切な時間を家族と共有できるように配慮されているのが特徴です。
一方で、付き添いが必ず必要というわけではありません。また、新型コロナウイルス感染症への対応などで面会や付き添いに制限が設けられている病院もあるため、詳細はあらかじめ各施設に確認しておくと安心です。
緩和ケア病棟に入院しても、必ずしも外出や外泊ができなくなるわけではありません。症状が落ち着いていて主治医の許可があれば、外出や外泊も可能です。
ただし、新型コロナウイルス感染症などへの対策として、地域の状況によっては制限がかかることもあります。そのため、外出や外泊を希望する場合は、事前に医師や看護師などのスタッフに相談して確認しておくと安心です。
緩和ケア病棟では、多くの施設で抗がん剤による治療は行っていません。その一方で、症状を和らげるために輸血や放射線治療、外科的な処置を行う場合があります。
また、レントゲン検査や血液検査、点滴など、全身の状態を保つための検査や治療も、患者さんやご家族と相談しながら行われます。
施設ごとに治療の範囲は異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
緩和ケア病棟だからといって、生活が大きく制限されるわけではありません。むしろ、患者さんやご家族ができるだけ日常に近い暮らしを続けられるように工夫されています。
病院ごとに違いはありますが、患者さんの希望に合わせた食事を提供してくれるところや、ペットとの面会ができる施設もあります。体調が許せば、少量のお酒を楽しめる場合もあります。
また、家族との面会は24時間可能で、家族が宿泊できる部屋を用意している病院もあります。大切な時間を一緒に過ごせるよう配慮されているのが緩和ケア病棟の特徴です。
緩和ケアは「痛みをやわらげるためのもの」だけではなく、心の不安や生活上の悩み、さらにはご家族へのサポートまで含めた、幅広い支えを行うケアです。がんと診断されたときから、治療中、そして治療後も、必要に応じていつでも受けられるものです。
緩和ケアにかかる費用は、公的医療保険や高額療養費制度が利用できるため、経済的な負担が大きくなりすぎる心配はあまりありません。受けられる場所も、一般病棟や緩和ケア病棟、自宅での在宅療養など、さまざまな選択肢があります。
つらい症状や不安を「自分だけで抱え込まないこと」がとても大切です。緩和ケアは患者さんとご家族が「自分らしく」過ごせるように支えてくれる医療ですので、気になることがあれば主治医や看護師に相談してみてください。
<この記事を書いたのは・・・>
如月 真紀(きさらぎ まき)
医師、医学博士、総合内科専門医。都内の大学病院勤務を経て、現在はアメリカで研究中。医療関連の記事の執筆や監修、医療系動画監修、医療系コンテンツ制作など幅広く手がけている。研究の傍ら、医学の知識や医師の経験を活かし、患者や患者家族のためになるコンテンツ作成を目指している。
関連リンク