がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんに関する疑問や悩み » 分子標的薬とは

分子標的薬とは

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

がん治療は日々進歩しており、より高い効果をもつ治療薬や治療方法が次々と開発されています。その中でも、2001年から日本で使用されるようになった分子標的薬は、がん治療における画期的な治療薬のひとつです。分子標的薬は、従来の抗がん剤とは作用の仕組みが異なることから「新しい世代の抗がん剤」と呼ばれることもあります。

このページでは、分子標的薬の特徴や種類についてわかりやすく解説します。

分子標的薬の特徴

がん細胞は、正常な細胞に比べて分裂のスピードが速く、際限なく増え続けるという特徴があります。従来の抗がん剤は、このように分裂を繰り返す細胞を攻撃することで、がん細胞の増殖を抑える薬です。しかし、正常な細胞も攻撃してしまうため、副作用が起こりやすく、治療を続けられなくなる患者さんも少なくありません。

一方で分子標的薬は、がん細胞がもつ特定の遺伝子やタンパク質を狙って作用するため、正常な細胞を攻撃しにくいという特徴があります。

また、従来の抗がん剤は「投与してみないと効果があるかどうかわからない」という課題がありました。そのため、効果が得られなかった患者さんは、副作用だけに苦しむこともありました。分子標的薬は、治療前に標的となる遺伝子やタンパク質が存在するかどうかを調べることができるため、効果が期待できる患者さんに絞って投与することが可能です。

ただし、分子標的薬の中には、従来の抗がん剤と比べて生存期間に大きな差が見られないものや、時間の経過とともに効果が弱まっていくものもあります。また、特有の副作用が現れる場合もあるため、過度な期待をせず、担当医とよく相談しながら治療を進めることが大切です。

分子標的薬の分類

分子標的薬は、分子の大きさや標的とする場所の違いによって「小分子薬」と「抗体薬」の2種類に分けられます。分子量が小さく細胞の内部を標的とするものを小分子薬、分子量が大きく細胞の外側を標的とするものを抗体薬といいます。

小分子薬(小分子化合物)

薬の成分となる物質が小さいものを小分子薬と呼びます。小分子薬はその小ささを活かし、細胞膜を通り抜けて細胞の内部に入り込み、がん細胞の増殖に関わる分子を狙って作用します。たとえば、細胞内でがんの増殖に関わる酵素を標的にし、がん細胞が増えないように働きかけます。

一般的に、小分子薬は飲み薬であることが多く、自宅で服用できるのが特徴です。通院の負担を軽くできるというメリットがある一方で、患者さん自身が正しく服薬を管理する必要があります。

抗体薬

私たちの身体には、体内に入ってきた異物を見分けて排除しようとする仕組みが備わっています。例えばウイルスや細菌などの異物が侵入すると、それに抵抗するために「抗体」と呼ばれるタンパク質を作り、身体を守ろうとします。

分子標的薬における抗体薬は、この抗体の働きを利用した薬です。抗体薬は、がん細胞やその増殖に関わる分子を正確に見分けて結合し、がん細胞の増殖を抑えるように作用します。

抗体薬は成分となる物質が大きいため、小分子薬のように細胞膜を通り抜けることができません。そのため、細胞の内部ではなく、がん細胞の表面にあるタンパク質や、細胞の外に放出される分子などを標的とします。一般的に、抗体薬は注射や点滴で投与されることが多いです。

主な分子標的薬の種類

EGFR阻害薬

EGFRは epidermal growth factor receptor(上皮成長因子受容体)の略で、細胞の表面に存在するタンパク質です。皮膚や肺、消化管など、身体のさまざまな細胞に含まれています。

EGFRが過剰に活性化すると、がん細胞の増殖を促進することがわかっています。そのため、EGFR阻害薬はこのEGFRの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。EGFR阻害薬には、抗EGFR抗体薬とEGFRチロシンキナーゼ阻害薬の2種類があります。

抗EGFR抗体薬

抗EGFR抗体薬は、がん細胞の表面にあるEGFRに結合し、その働きを阻害することで、がん細胞の増殖を抑えます。代表的な薬にはセツキシマブやパニツムマブがあり、EGFRが過剰に発現している大腸がんや頭頚部がんなどに使用されます。

ただし、がん細胞の増殖に関わるRASと呼ばれる遺伝子に変異がある場合、抗EGFR抗体薬の効果は期待できません。大腸がんの患者さんの約半数はRAS遺伝子に変異があるとされているため、治療前に遺伝子検査を行うことが大切です。

抗EGFR抗体薬を使用した際に起こる副作用には、皮疹、低マグネシウム血症、低カリウム血症などがあります。

なかでも皮疹は比較的よく見られる副作用のひとつで、皮膚の細胞にあるEGFRが抑えられることで、ニキビのような発疹や皮膚の乾燥、炎症などが起こります。皮疹を予防するためには、日常的なスキンケアを行い、紫外線や刺激の強い化粧品・石けんの使用を避けることが大切です。

また、低マグネシウム血症や低カリウム血症が起きた場合には、手足のしびれ・けいれん・倦怠感などの症状が現れることがあります。異常を感じた場合は、自己判断せず、すぐに医療機関へ連絡するようにしましょう。

EGFRチロシンキナーゼ阻害薬

EGFRチロシンキナーゼ阻害薬は、EGFRチロシンキナーゼの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。代表的な薬にはゲフィチニブ、エルロチニブ、アファチニブ、オシメルチニブなどがあり、EGFR遺伝子変異のある非小細胞肺がんに使用されます。

ただし、投与を継続していくうちに、次第に効果が見られなくなること(=耐性)があります。その場合は、症状や検査結果をもとに、必要に応じて薬を切り替えるなどの対応が行われます。

EGFRチロシンキナーゼ阻害薬の主な副作用には、皮膚障害、下痢、間質性肺炎などがあります。皮膚障害では、ニキビのような発疹や皮膚の乾燥、炎症が見られることがあります。

また、下痢が起きた場合には、脱水を防ぐために早めの対応が大切です。症状が強いときには下痢止めを使用するなど、医師の指示に従って対処しましょう。

間質性肺炎は、肺の「間質」と呼ばれる部分に炎症が起こり、肺機能が低下する病気です。EGFRチロシンキナーゼ阻害薬による間質性肺炎は、命に関わることもあるため、特に注意が必要です。発熱、呼吸困難、咳、息切れなどの症状を感じた場合は、すぐに医療機関へ相談しましょう。

HER2阻害薬

HER2は、human epidermal growth factor receptor 2(ヒト上皮成長因子受容体2)の略で、細胞の表面に存在するタンパク質です。

このタンパク質は、細胞の増殖に関わっています。がん細胞では、HER2が過剰に作られることがあり、過剰なHER2の働きががん細胞の増殖を促進し、がんの進行につながることがわかっています。そのため、HER2阻害薬を使用する前には、がん細胞におけるHER2タンパクの量を検査し、治療の適応があるかどうかを確認することが大切です。

HER2阻害薬には、抗HER2抗体薬とHER2チロシンキナーゼ阻害薬の2種類があります。

抗HER2抗体薬

抗HER2抗体薬は、がん細胞の表面にあるHER2に結合し、そのHER2タンパクの活性化を抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。代表的な薬にはトラスツズマブ、ぺルツズマブ、トラスツズマブ エムタンシンなどがあり、HER2が過剰に発現している乳がんや胃がんなどの治療に用いられます。

抗HER2抗体薬を使用した際には、注射直後のアレルギー反応や心臓の機能低下といった副作用が起こることがあります。心臓の機能が低下して心不全になると、動悸・息切れ・呼吸困難などの症状が見られる場合があります。こうした異常を感じたときは、自己判断せず、すぐに医療機関へ相談するようにしましょう。

HER2チロシンキナーゼ阻害薬

HER2チロシンキナーゼ阻害薬は、HER2のチロシンキナーゼの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。

代表的な薬にはラパチニブがあり、主に乳がんの治療に使用されます。この薬は、血液脳関門(血液と脳の間にあるバリア)を通過できるという特徴があり、脳に転移したがんにも効果が期待されています。

HER2チロシンキナーゼ阻害薬の副作用には、皮膚障害や下痢などがあります。皮膚障害では、ニキビのような発疹や皮膚の乾燥、炎症、かゆみ、爪の変形などが見られることがあります。下痢が起きた場合は、整腸剤や下痢止めを使用して対応します。

血管新生阻害薬

がん細胞が増えるためには、多くの栄養と酸素が必要です。その栄養や酸素を取り込むために、がん細胞はVEGFという物質を放出し、新しい血管を作ろうとします。VEGFは、vascular endothelial growth factor(血管内皮増殖因子)の略で、血管を作る働きを促す物質です。

血管新生阻害薬は、この新しい血管が作られるのを防ぐことで、がん細胞への栄養供給を抑え、増殖を抑制します。

血管新生阻害薬には、抗体薬である「抗VEGF抗体薬」「抗VEGFR-2抗体薬」、そして小分子薬である「VEGFRチロシンキナーゼ阻害薬」の3種類があります。

抗VEGF抗体薬

抗VEGF抗体薬は、VEGFに結合して、がん細胞のための新しい血管が作られないように働きかけます。血管が作られなくなることで、がん細胞は栄養や酸素を十分に得られず、増殖できなくなります。

VEGFを抑えることで、がん細胞の増殖を防ぐだけでなく、異常な血管を正常化させる作用もあります。その結果、抗がん剤ががん細胞に届きやすくなるとされており、他の抗がん剤と併用することでより高い効果が期待できます。

代表的な薬にはベバシズマブがあり、大腸がん、非小細胞肺がん、卵巣がん、乳がんなどの治療に使用されます。

抗VEGF抗体薬を使用した際に起こる副作用には、高血圧、蛋白尿、粘膜からの出血などがあります。高血圧に対しては降圧薬の内服で対応しますが、薬でコントロールが難しいほど血圧が高い場合には、休薬を検討することもあります。

また、鼻や歯ぐき、膣などの粘膜から出血することがありますが、多くは自然に止まります。ただし、出血が続く場合や量が多い場合は、すぐに医療機関に連絡するようにしましょう。

抗VEGFR-2抗体薬

抗VEGFR-2抗体薬は、VEGFR-2(血管内皮細胞増殖因子受容体2)に結合し、VEGFがVEGFR-2に結合するのを防ぐことで、新しい血管が作られないように働きます。その結果、がん細胞は栄養や酸素を得られず、増殖できなくなります。

代表的な薬にはラムシルマブがあり、胃がん、大腸がん、非小細胞肺がん、肝細胞がんなどの治療に使用されます。

抗VEGFR-2抗体薬を使用した際に起こる副作用には、高血圧、蛋白尿、粘膜からの出血などがあります。高血圧に対しては降圧薬の内服で対応しますが、薬でコントロールが難しいほど血圧が高い場合には、休薬を検討することもあります。

また、鼻や歯ぐき、膣などの粘膜から出血することがありますが、多くの場合は自然に止まります。ただし、出血が続く場合や止まりにくい場合は、自己判断せず、すぐに医療機関へ連絡するようにしましょう。

VEGFRチロシンキナーゼ阻害薬

VEGFRチロシンキナーゼ阻害薬は、細胞の内部に入り、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)チロシンキナーゼの働きを抑えることで、がん細胞の増殖に必要な血管の生成を防ぎます。また、VEGFRだけでなく、がん細胞の増殖に関わる複数の酵素を抑える作用があるため、マルチキナーゼ阻害薬とも呼ばれます。

代表的な薬には、ソラフェニブ、スニチニブ、パゾパニブ、アキシチニブ、レゴラフェニブ、レンバチニブ、バンデタニブなどがあり、大腸がん、乳がん、非小細胞肺がん、卵巣がん、腎細胞がん、肝細胞がん、消化管間質腫瘍(GIST)などに使用されます。

VEGFRチロシンキナーゼ阻害薬を使用した際に起こる副作用には、高血圧、蛋白尿、粘膜からの出血、下痢、手足症候群などがあります。手足症候群では、手のひらや足の裏にヒリヒリした違和感やしびれ、ほてり、赤み、腫れ、痛みなどの症状が見られます。これらの症状や異常を感じた場合は、自己判断せず、すぐに医療機関へ相談するようにしましょう。

BCR-ABL阻害薬

BCR-ABLタンパクは、エネルギー物質が結合することで活性化し、がん細胞の増殖を促す働きをもっています。BCR-ABL阻害薬は、このBCR-ABLタンパクの活性化を抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。

代表的な薬には、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブなどがあり、慢性骨髄性白血病の治療に使用されます。これらの薬の登場により、慢性骨髄性白血病の予後(病気の経過)は大きく改善しました。ただし、薬を長期間使用することで、次第に効果が現れにくくなる場合があります。

BCR-ABL阻害薬の主な副作用には、骨髄抑制、発疹、むくみ、吐き気、下痢、肝機能障害などがあります。骨髄抑制が起きると、骨髄で作られる白血球・赤血球・血小板が減少し、感染・貧血・出血しやすくなるなどの症状が現れることがあります。体調の変化や異常を感じた場合は、自己判断せず、速やかに医療機関へ相談するようにしましょう。

mTOR阻害薬

がん細胞では、mTORと呼ばれるタンパク質が活性化しており、細胞の増殖を促進しています。mTOR阻害薬は、このmTORの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を抑制するとともに、がんの増殖に必要な新しい血管の生成も防ぎます。

代表的な薬には、エベロリムスとテムシロリムスがあり、腎細胞がん、乳がん、膵神経内分泌腫瘍などの治療に使用されます。mTOR阻害薬の副作用には、口内炎、感染症、発疹、貧血、食欲不振、吐き気、間質性肺炎、高血糖などがあります。

ALK阻害薬

ALK融合タンパクは、細胞の増殖を異常に活性化させ、がん細胞の増殖を引き起こします。ALK阻害薬は、このALK融合タンパクの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を抑制します。

代表的な薬には、クリゾチニブ、アレクチニブ、セリチニブ、ロルラチニブなどがあり、非小細胞肺がんの治療に使用されます。ALK阻害薬を使用した際に起こりやすい副作用には、嘔吐、下痢、便秘といった消化器症状のほか、視力の低下などがあります。

まとめ

分子標的薬は、がん細胞が持つ特定の遺伝子やタンパク質だけを狙って作用する薬です。従来の抗がん剤に比べて治療効果が高く、効果が期待できる患者さんに的確に投与できるというメリットがあります。

一方で、分子標的薬の中には、時間の経過とともに効果が弱まるものや、特徴的な副作用が現れるものもあります。それぞれの分子標的薬は対応するがんの種類や副作用の内容が異なるため、治療前にしっかりと理解し、わからないことや不安な点があれば担当医に相談することが大切です。

関連リンク

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を検討中の
医療従事者の方はこちら

ANK免疫細胞療法が
受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を
検討中の
医療従事者の方はこちら