がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんの種類と抗がん剤治療(薬物療法)について » 食道がんと抗がん剤治療

食道がんと抗がん剤治療

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

食道がんと抗がん剤

日本の食道がんの罹患率は、男性はゆるやかに増加しており、女性は横ばいだと言われています。性別でみると、男女比は約6:1となっており、男性に多く見られる病気の1つです。 食道がんは、初期段階のうちには自覚症状が見られないことが多く、がんが進行していくとさまざまな症状が現れるようになります。ここでは、食道がんの特徴や治療内容、特に抗がん剤治療について詳しく説明します。抗がん剤をやめたいと思っている方も、ぜひご覧ください。

※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/reg_stat/index.html

目次

食道がんの特徴

初期は自覚症状が出にくいが、
進行すると症状が顕著になる

食道がんはどこにでもできる可能性があると言われていますが、日本人の場合、約半数が食道の中央部、次いで下部に発生するケースが多いです。

食道がんは、内部を覆っている粘膜の表面にできる場合が多く、同時に何か所もできることもあります。

粘膜に生じてしまったがんが大きさを増していくと、外側へ広がり、気管や大動脈などの臓器へと浸潤していくのです。

やがて、食道の壁の内側にあるリンパや血管にがんが入り込んで、リンパ液や血液の流れに乗っていくことで、肺や肝臓など他の臓器に転移していきます。

食道がんの症状ですが、初期段階では自覚症状が見られないことが多いです。 内視鏡検査や上部消化管造影などの検査を人間ドックや検診などで行うことによって、早期発見できるケースも見られます。

がんがどんどん進行すると、飲食する時の胸の違和感や飲食物がつかえてしまう感じや体重減少が見られたり、胸部・背部の痛みや咳、声のかすれなどの症状があらわれたりするようになるのです。

食道がんのステージ(病期)は、3種類の分類(TNM分類)の組み合わせで決められます。

食道がんのT・N・M各因子の分類(日本食道学会による分類)

T因子
(がんの広がり)
T1aがんが粘膜内にとどまる
T1bがんが粘膜下層にとどまっている
T2がんが固有筋層にとどまる
T3がんが食道外膜にとどまっている
T4aがんが食道周囲の組織まで広がっているが、切除できる
(胸膜・心膜・横隔膜)
T4bがんが食道周囲の組織まで広がっていて、切除できない
(大動脈(大血管)・気管、気管支)
N因子
(リンパ節転移)
N0リンパ節転移がない
N1第1群リンパ節のみ転移がある
N2第2群リンパ節まで転移がある
N3第3群リンパ節まで転移がある
N4第4群リンパ節まで転移がある
N因子
(リンパ節転移)
M0遠隔転移がない
M1遠隔転移がある

※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html

食道がんの治療方法

状態に合わせて4つの治療法を展開する

食道がんの治療は大きく分けると、内視鏡的切除、手術、放射線治療、薬物療法の4つあるのが特徴。それぞれの治療の長所を活かして、単独もしくは組み合わせて行うことになります。

治療法は主に病期によって決まってきますが、たとえ同じ病期であっても、身体の状態やがん以外の病気の有無、患者さんの希望などを考慮した上で決定されます。主治医としっかり相談して、十分に納得してから治療に入るのが望ましいです。

内視鏡治療の対象になるのは、リンパ節転移のない0期にあたる早期食道がんです。食道がんを含んでいて切り取られた組織を顕微鏡で詳しく調べ、がんが残っていたりリンパ節転移の可能性が高かったりするなどの判断がされた場合、手術や化学放射線療法などを行うことがあります。

手術は、食道がんに対する標準的な治療だと言われています。がん化している食道と胃の部分を切り取って、同時にリンパ節郭清を行います。食道を切り取ったあと、胃や腸を用いて食物の道をつくる「再建術」を実施するのです。がんが発生している部位によって手術方法が違ってくるので、術前の説明時にしっかりと確認しておくことが大切です。 食道がんにおける放射線療法は、がんを治すために行う治療(根治照射)と、がんによって起こる症状を抑える治療(緩和照射)の2種類があり、状態に合わせて行うことがあります。

また、がんの治療が妊娠・出産に影響する可能性もありますので、将来子どもを産むことを希望している場合には、妊孕性の温存が可能かどうかを担当医と相談してみてください。

食道がんの抗がん剤治療を
やめたくなる理由

強い副作用が見られることで
やめたくなってしまう

前述した通り、食道がんの治療は、内視鏡的切除や手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤や分子標的薬)があります。

早期がんや切除できるもの対しては、内視鏡治療や手術を行います。切除が難しい場合は、化学療法や放射線治療を組み合わせて治療が行われることが多いです。

分子標的薬は大腸がんや乳がんなどに用いられるケースがあり、食道がんに対しても期待されている薬剤の1つです。現在海外では、食道がんに対するさまざまな薬剤の臨床試験が行なわれています。近い将来、新しい分子標的薬剤が用いられ、治療成績の向上が見られることが期待されていると言われています。

食道がんに使用される抗がん剤は、シスプラチンや5FU、ドセタキセルなどの種類があり、状況に合わせて投与されます。 上述した薬剤を用いると、吐き気や脱毛などの症状のほかに、正常な血液細胞が減ることによって出血しやすくなったり、感染しやすくなったりするなどの副作用が見られやすいのです。

上述した症状を抑える薬もありますが、強い副作用が見られた場合、治療薬の変更や中止ししなければならないケースもあります。 以上のことから、抗がん剤をやめたいと思われる要因のひとつに、副作用による影響などが考えられます。

※参照元:がんけん有明病院 https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/esophagus.html

※参照元:ベルランド総合病院 https://www.seichokai.or.jp/bell/dept/page.php?ct=MQ==&sc=NTc=&no=NDY2

分子標的薬を併用できる治療法

ANK免疫細胞療法の相乗効果

分子標的薬を併用できる治療の中で、特に相乗効果が期待されているのがANK免疫細胞療法と呼ばれる治療です。 分子標的薬そのものは、がん細胞を攻撃できるわけではなく、がん細胞の増殖に影響を与える分子(たんぱく質)をターゲットにするため、あくまでも補助的な薬剤です。 しかし分子標的薬を投与して、がん細胞が減少する患者さんもいます。このような高い効果が得られるかどうかは、NK細胞の活性度の高さが関連していると考えられます。

分子標的薬をANK免疫細胞療法と併用すると、分子標的薬ががん細胞の増殖を抑えてNK細胞ががん細胞を攻撃し、さらに分子標的薬のタイプによってはNK細胞の力を高める効果が期待できると言われているのです。

抗がん剤をやめる前に…

どんながんも治る魔法の薬はありません。
ゆえに、保険治療の抗がん剤だけでは緩和や延命が目的になることもありますが、ほかの治療と併用することで好転することもあります。できる治療すべてを試す覚悟が大事だということも覚えておきましょう。

治療のひとつの選択肢として挙げられるのが、ANK免疫細胞療法。がん退治の本命細胞である「NK細胞」を活性化させてがん治療を行っていく免疫療法のひとつです。

以下の動画で、ANK免疫細胞療法のしくみを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

このページの監修者

木村 眞樹子 医師

東京女子医科大学医学部卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事している。
妊娠、出産を経て、また産業医としても働くなかで予防医学への関心が高まった。医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。

ANK免疫細胞療法が
受けられるクリニック一覧

がんの完治を目指す治療法です。治療のご相談はクリニックへ。

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら