がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » ANK療法が受けられるがんの病期(ステージ) » ステージ3のがんとは

ステージ3のがんとは

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

がんのステージは、ステージ0から4までの5段階に分類され、進行するほどステージが進む仕組みになっています。このステージ分類は、今後の治療方法や方針を決定する上で重要な指標です。今回は、大腸がんや乳がんなど、さまざまながんのステージ3に焦点を当て、その特徴や治療法について解説します。

がんのステージ(病期)とは

がんの進行度を示す指標として用いられるのが「ステージ(病期)」です。がんと診断された際には、ステージを正確に把握するために、CT検査やMRI検査などの各種検査が行われます。これらの検査結果を基に、次の3つの要素が評価され、ステージが決定されます。

ステージは0から4までの5段階に分類されます。例えば、ステージ0は非常に初期のがんである一方、ステージ4は遠隔転移が認められる進行がんを意味します。このように、ステージごとにがんの進行度や治療の方針が大きく異なるため、正確なステージの把握が重要です。

さらに、がんの進行状況によってステージが変化する場合もあるため、定期的な検査を通じてステージの再評価を行うことが推奨されます。

ステージ3のがんとは

ステージ3のがんは、一般的にステージ2よりもがんのサイズが大きく、リンパ節への転移が認められるケースが多いです。ステージ2のがんは、リンパ節転移があるものや、リンパ節までがんが広がっていない場合でもサイズが大きいものが該当します。

一方、ステージ3のがんは、ステージ4のように他の臓器へ転移していないのが特徴です。この段階では、「進行がん」と呼ばれる状態に該当し、早期がん(ステージ0やステージ1)とは異なります。

また、ステージ3のがんは手術が可能な場合もありますが、進行度が高いため手術が困難なケースも少なくありません

標準治療とANK免疫細胞療法の併用効果

ステージ3のがんは「進行がん」に分類され、がんが周囲の組織やリンパ節に広がっている状態です。医療技術の進歩により、手術が可能なケースもありますが、がんが進行しているため、手術だけでは取り切れないことが多いのが現状です。

また、腫瘍マーカーに反応せず、画像診断でも確認が難しい小さながん細胞が残る場合もあります。手術や抗がん剤治療を行っても、患者さんの身体に残った小さながん細胞は、やがて再発や転移を引き起こす可能性があります。

本来、これらのがん細胞は免疫の働きによって排除されるはずですが、ステージ3のがん患者さんの場合、体内のNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性度が低下してしまいます。そのため、免疫だけでがん細胞を抑え込むことが難しくなるのです。

そこで注目されるのが、患者さん自身のNK細胞を増殖・活性化させるANK免疫細胞療法です。この治療法では、体外で患者さんのNK細胞を増やし、活性化した状態で体内に戻すことで、がん細胞に対する攻撃力を高めます。手術や抗がん剤治療だけでは届かない小さながん細胞にも作用する可能性があるため、再発や転移リスクを低下させることが期待されています。

ステージ3のがんは進行している段階であるため、治療を始めるタイミングが非常に重要です。ANK免疫細胞療法は早く始めるほど効果が期待できる治療法とされています。すでに手術や抗がん剤治療を受けている場合でも、補助的にANK免疫細胞療法を併用することで、より高い治療効果が得られる可能性があります。

種類別に見る
ステージ3のがんの特徴

ステージ3の大腸がん

ステージ3の大腸がんは、がんの深達度にかかわらず、がんがリンパ節に転移している場合に該当します。このステージの5年相対生存率は75.5%とされています。

大腸がんは初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、進行するにつれてさまざまな症状が現れることがあります。ステージ3の大腸がんで見られる主な症状は以下の通りです。

これらの症状が続く場合は、早めに医師の診察を受けることが大切です。

▼大腸がんの5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ192.3%
ステージ285.5%
ステージ375.5%
ステージ418.3%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 大腸がん5年生存率

ステージ3の大腸がんの治療法

ステージ3の大腸がんでは、主に手術による治療が行われます。手術では、がんが発生している大腸の部分と、周囲の転移しやすいリンパ節を切除します。また、切除後は残った腸をつなぎ合わせることで、消化管の機能をできる限り維持します。

治療方法には、従来の開腹手術のほかに、最近では腹腔鏡下手術やロボット支援下手術が取り入れられることが増えています。開腹手術はお腹を大きく切り開いて行いますが、腹腔鏡下手術はお腹に小さな穴を数か所開け、内視鏡や専用の器具を使ってがんを取り除きます。体への負担が少なく、傷が小さいため、術後の痛みが軽く、回復も早いのが特徴です。

ロボット支援下手術では、ロボットアームを遠隔操作してがんを切除します。細かい操作が可能なので、より正確な治療ができるのがメリットです。

また、ステージ3の大腸がんは再発する可能性が約30%あるとされています。そのため、手術のあとに抗がん剤治療を行うことが一般的です。抗がん剤には内服薬と点滴薬があり、治療期間はおよそ半年ほどです。最近では、通院しながら治療を進められる場合も多く、日常生活との両立が可能なケースも増えています。

ステージ3の肺がん

ステージ3の肺がんは、がんが肺の中に留まっているものの、同じ側の肺の離れた部位にがんが発生している状態や、がんが肺の周囲の臓器に広がり、さらにリンパ節にも転移している状態を指します。このステージの5年相対生存率は28.6%です。

この段階の肺がんでは、慢性的な咳や痰が続くことがあり、痰に血が混じる(血痰)ことも少なくありません。声がかすれる、胸や肩、腕に痛みを感じるといった症状が現れる場合もあります。また、がんが進行するにつれて、倦怠感や発熱、呼吸が苦しくなる(呼吸困難)、動悸を感じるなど、全身的な症状が出ることもあります。さらに、症状の進行によって食欲が低下し、体重が減少するケースも見られます。

こうした症状が続く場合は、早めに医療機関を受診して適切な診断を受けることが大切です。

▼肺がん(全体)の5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ181.5%
ステージ251.0%
ステージ328.6%
ステージ48.0%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 肺がん(全体)5年生存率

ステージ3の肺がんの治療法

ステージ3の非小細胞肺がんに対しては、進行度によって治療法が異なります。一部の患者には手術が行われますが、進行度が高い場合は手術ではなく、化学放射線療法が選択されることがあります。また、手術を行う場合でも、術後に再発予防のための化学療法が行われたり、手術前に抗がん剤と免疫チェックポイント阻害薬を併用することもあります。

手術の方法としては、開胸手術や胸腔鏡下手術、ロボット支援下手術が選ばれます。開胸手術では胸部を約15~20cm切開し、肋骨の間を開いて病変部とリンパ節を取り除きます。一方で、胸腔鏡下手術は小さな切開を数か所行い、胸腔鏡と呼ばれるカメラを使って手術を進めます。この方法は、従来の開胸手術よりも傷が小さく、術後の痛みが少ないうえ、回復も早いといわれています。さらに、胸腔鏡と肉眼での観察を組み合わせたハイブリッド胸腔鏡手術も行われることがあります。

手術が難しい場合や、がんが手術で完全に取り切れない場合には、放射線治療が検討されます。患者の体力や状態が良好であれば、放射線治療と薬物療法を同時に行う化学放射線療法も選択肢の一つです。放射線療法は進行したがんに対しても効果が期待できることがあり、手術が難しいケースでも重要な治療法となります。

ステージ3の胃がん

ステージ3の胃がんは、がんが胃の深い層に広がり、複数のリンパ節への転移が認められる状態を指します。この段階では、がんが胃壁の外層を超えて周囲の組織に達していることが多く、進行の度合いによってさらに「3A」「3B」「3C」の3種類に分類されます。ステージ3の胃がんの5年相対生存率は41.3%とされています。

症状としては、胃の不快感や痛み、吐き気や嘔吐、胃もたれといった消化器症状が現れることが多いです。また、食欲不振や体重減少、全身の倦怠感が見られることもあります。がんから出血が起こると、貧血症状が現れたり、黒い便が出たりすることがあります。貧血が進むと、動悸や息切れ、めまいといった全身的な症状に繋がる場合もあるため、注意が必要です。

▼胃がんの5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ192.8%
ステージ267.2%
ステージ341.3%
ステージ46.3%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 胃がん5年生存率

ステージ3の胃がんの治療法

ステージ3の胃がんは進行しているものの、手術で治る可能性が十分にあるとされています。手術方法は、がんの位置や広がりに応じて異なり、大きく分けて幽門側胃切除術と胃全摘術の2つがあります。

幽門側胃切除術は、がんが胃の下部(幽門側)に発生している場合に行われ、胃の出口にあたる幽門側から胃全体の3分の2以上を切除します。一方、胃全摘術は、がんが胃の上部または全体に広がっている場合に適用され、胃全体を切除します。手術後は、食道と残った胃や腸をつなぎ合わせ、新しい食べ物の通り道を作る処置が行われます。

また、がんが周囲の臓器に広がっている場合には、これらの臓器も一緒に切除する拡大手術が行われることもあります。さらに、手術後の再発を防ぐために、化学療法を併用するケースも一般的です。化学療法は、がん細胞の再発リスクを減らすために重要な治療とされています。

ステージ3の乳がん

ステージ3の乳がんは「局所進行乳がん」と呼ばれ、しこりの大きさやリンパ節への転移状況によって「3A」「3B」「3C」の3種類に分類されます。

ステージ3Aには、しこりの大きさが2cm以下でも、脇の下のリンパ節に転移があり、リンパ節が周辺組織に癒着または固定している乳がんが含まれます。また、脇の下のリンパ節転移はないものの、胸骨の内側にあるリンパ節が腫れているケースや、しこりが5cm以上で脇の下または胸骨の内側のリンパ節に転移している乳がんも該当します。

ステージ3Bでは、しこりの大きさやリンパ節転移の有無にかかわらず、しこりが胸壁に固定されている、または皮膚が崩れていたり、しこりが皮膚の表面に現れている状態が特徴です。

ステージ3Cは、しこりの大きさに関係なく、脇の下と胸骨内側の両方のリンパ節に転移がある場合や、鎖骨の上下にあるリンパ節に転移している乳がんを指します。

ステージ3の乳がんの5年相対生存率は80.6%とされています。

症状としては、硬くて動かないしこりが見られることが多く、乳房に痛みを感じる場合もあります。また、乳房の皮膚にひきつれやくぼみができたり、乳房の形が変化したり、左右の乳房の大きさが不均等になることがあります。さらに、乳頭が陥没する、乳頭から分泌物が出るといった症状が現れることもあります。こうした変化に気づいた場合は、早めの受診が大切です。

▼乳がんの5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ198.9%
ステージ294.6%
ステージ380.6%
ステージ439.8%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 乳がん5年生存率

ステージ3の乳がんの治療法

ステージ3Aの乳がんでは、手術が主な治療法となりますが、手術の前に薬物療法が行われるのが一般的です。手術前に薬物療法を行うことで、乳がんのサイズを小さくして切除しやすくしたり、リンパ節の切除範囲を狭めることが期待できます。また、必要に応じて放射線治療を組み合わせる場合もあります。

一方、ステージ3Bや3Cの乳がんでは、しこりのサイズが大きかったり、広範囲のリンパ節に転移があることから、手術が難しいケースが多く、薬物療法が中心となります。治療では主に抗がん剤が使われますが、がんのタイプによっては分子標的薬やホルモン療法が併用される場合もあります。薬物療法によってがんが小さくなり、手術が可能な状態になった場合には、乳房切除術を行うこともあります。

ステージ3の前立腺がん

ステージ3の前立腺がんは、がんが前立腺の外に広がり、周囲の組織や器官に影響を及ぼしている状態を指します。このステージは、がんの広がりの程度によって「3A」「3B」「3C」の3種類に分類されます。ステージ3の前立腺がんの5年相対生存率は98.5%と非常に高いことが特徴です。

症状としては、夜間に何度もトイレに行きたくなる頻尿や、尿の出が細くなるなどの排尿の異常が挙げられます。また、排尿を終えるまでに時間がかかる、いきまないと尿が出し続けられないといった症状が現れることもあります。こうした変化が見られる場合は、早めに医師に相談することが大切です。

▼前立腺がんの5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ1100.0%
ステージ2100.0%
ステージ398.5%
ステージ460.1%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 前立腺がん5年生存率

ステージ3の前立腺がんの治療法

ステージ3の前立腺がんでは、主に手術、放射線治療、ホルモン療法が行われます。

手術では、前立腺全摘除術が一般的に行われます。この手術では前立腺と精のうを摘出し、膀胱と尿道をつなぎます。手術方法には、大きく分けて開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術の3種類があります。腹腔鏡下手術は開腹手術と比べて傷が小さく、体への負担が少ないため、術後の回復が早いという利点があります。さらに、ロボット支援下手術では、ロボットアームに取り付けられた器具を遠隔操作することで、より精密で繊細な手術が可能です。この方法は特に近年注目されています。

また、放射線治療もステージ3の前立腺がんで用いられる治療法のひとつです。放射線によってがん細胞を小さくすることを目的として行われます。さらに、内分泌療法(ホルモン療法)が併用されるケースも多いです。ホルモン療法では、男性ホルモンの分泌を抑える薬を使用することで、がん細胞の増殖を抑える効果が期待できます。

ステージ3の肝臓がん

ステージ3の肝臓がん

ステージ3の肝臓がんは、次の3つの条件のうちいずれか1つを満たす状態を指します。

がんが1つだけ存在する

がんの大きさが2cm以下である

肝臓内の血管や胆管、門脈に転移していない

また、リンパ節や遠隔臓器への転移がないことが条件となります。

ステージ3の肝臓がんの5年相対生存率は16.0%とされていますが、全身の状態や合併症によって治療の選択肢が異なる場合があります。この段階の肝臓がんでは、腹部のしこりや張り、痛み、むくみといった症状が現れることがあります。また、黄疸(おうだん)と呼ばれる症状が出ることも特徴的で、これは白目や皮膚が黄色くなる状態を指します。そのほか、倦怠感、食欲低下、体重減少などの全身的な症状が見られる場合もあります。こうした症状が続く場合は、早めの医療機関受診が大切です。

▼肝細胞がんの5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ163.0%
ステージ245.2%
ステージ316.0%
ステージ44.4%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 肝細胞がん5年生存率

ステージ3の肝臓がんの治療法

ステージ3の肝臓がんに対する主な治療法は手術です。ただし、肝臓がんの治療はステージだけで決まるわけではありません。肝臓は生命維持に欠かせない臓器であるため、手術後も必要な肝機能を十分に残すことが重要です。そのため、治療前には肝臓の機能を慎重に評価し、切除範囲を適切に見極める必要があります。

手術が可能と判断された場合、がんのある肝臓の部分を切り取る肝切除術が行われます。肝切除術は肝臓がん治療の第一選択とされていますが、患者が高齢である場合や体力面での不安、また肝臓の機能が低下している場合には手術が難しいこともあります。そのようなケースでは、ラジオ波焼灼術という治療法が選択されることがあります。

ラジオ波焼灼術は、肝臓に電極の付いた針を刺し、高周波のラジオ波を流してがん細胞を焼き切る方法です。この治療法は体への負担が少ないため、手術が難しい患者にも適用されることが多いです。

ステージ3の膵臓がん

ステージ3の膵臓がんは、がんが膵臓を越えて血管や神経、周囲のリンパ節に広がっている状態を指します。この段階の5年相対生存率は6.2%と、他の腹部臓器のがんと比べて低いのが特徴です。

ステージ3の膵臓がんでは、以下のような症状が現れることがあります。腹痛や背中の痛み、黄疸(おうだん)、下痢、食欲不振、体重減少などが代表的な症状です。症状の出方は、がんの大きさや発生している部位によって異なります。

中でも黄疸は、肝臓で作られる消化液「胆汁」の流れが膵臓がんによって圧迫されることで生じます。この状態では、胆汁が全身にたまり、皮膚や白目が黄色くなります。黄疸が最初のサインとなって膵臓がんに気付くケースも少なくありません。

▼膵臓がんの5年相対生存率

ステージ5年相対生存率
(2014-2015年)
ステージ153.4%
ステージ222.5%
ステージ36.2%
ステージ41.6%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム 膵臓がん5年生存率

ステージ3の膵臓がんの治療法

ステージ3の膵臓がんに対しては、手術、化学療法、放射線療法が主な治療法となります。

膵臓がんと診断された場合、まずは造影検査などの精密な画像検査を行い、がんの切除が可能かどうかを判断します。手術で切除できる場合は、治療の第一選択として手術が行われます。一方、がんの広がりや患者の全身状態から手術が難しい場合には、化学療法や放射線療法が用いられます。これらの治療によってがんを小さくし、手術が可能な状態になった場合に改めて手術を行うこともあります。

手術には、開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術の3つの方法があります。腹腔鏡下手術は、開腹手術と比べて傷が小さく、体への負担が少ないため、術後の回復が早い点が特徴です。また、ロボット支援下手術は、ロボットアームを使用して微細な動きを正確に再現できるため、より精密な手術が可能です。

如月 真紀

<この記事を書いたのは・・・>

如月 真紀(きさらぎ まき)

医師、医学博士、総合内科専門医。都内の大学病院勤務を経て、現在はアメリカで研究中。医療関連の記事の執筆や監修、医療系動画監修、医療系コンテンツ制作など幅広く手がけている。研究の傍ら、医学の知識や医師の経験を活かし、患者や患者家族のためになるコンテンツ作成を目指している。

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を検討中の
医療従事者の方はこちら

ANK免疫細胞療法が
受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を
検討中の
医療従事者の方はこちら