このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
がんは、最初に発生した臓器(原発部位)によって種類が決まります。たとえば肺にできた場合は「肺がん」、大腸であれば「大腸がん」と呼ばれます。この最初にがんが発生した場所のことを「原発巣」といいます。たとえば肺がんが骨に転移した場合は、「肺がんの骨転移」として扱われます。
一方で、原発不明がんとは、どこで最初にがんが発生したのか(原発巣)が分からないケースを指します。近年は検査技術の進歩により、転移したがんでも原発巣を突き止められることが増えてきましたが、それでも全体の約3~5%は原発不明がんと診断されています。
原発巣が特定できない理由としては、原発巣そのものが非常に小さくて検査で見つけられない、体の奥深くにあって検査が届かない、あるいは転移したあとに原発巣が自然に消えてしまったといった可能性が考えられます。
主な症状としては、リンパ節の腫れ、骨の痛みやしびれ、胸水や腹水などが挙げられます。
原発不明がんの治療は非常に難しいとされています。一般的にがん治療は、原発巣に応じて最適な治療法を選ぶのが基本ですが、原発不明がんではその判断ができないため、治療方針を決めるのが難しくなります。さらに、見つかった時点ですでに転移しているケースが多く、進行がんとして扱われるため、完治が難しくなる傾向にあります。また、転移先や病状が一人ひとり異なり、同じケースがほとんどないことも治療を難しくする要因のひとつです。
原発巣が明らかながんでは、その部位に特有の症状が見られることが一般的です。一方、原発不明がんは特有の症状がなく、転移した部位によって現れる症状が異なります。
実際にどのような症状が出るかは、転移した場所によってさまざまです。たとえば、リンパ節の腫れ、骨の痛みやしびれ、胸水や腹水の貯留などが見られることがあります。
また、自覚症状がないまま、健康診断や他の病気の検査をきっかけに発見されることも少なくありません。
原発不明がんが最初に発見されることが多いのが、リンパ節への転移です。首やわきの下、太ももの付け根など、体の表面に近い位置にあるリンパ節は、腫れるとふくらみとして触れることがあるため、比較的早く気づけることもあります。
転移によって腫れたリンパ節は、通常は痛みを伴わず、しこりのように感じられるのが特徴です。風邪などで一時的に腫れるリンパ節と異なり、がんによる腫れは硬く、長期間にわたって大きさが変わらないことがあります。
肺や肝臓は、がんが転移しやすい臓器として知られています。
肺に転移すると、咳が続く、声がかすれる、胸が痛むといった症状があらわれます。肝臓に転移した場合には、上腹部の張りや不快感を感じるようになります。
ただ、こうした症状が出るのは転移がある程度進行してからのことが多く、初期症状はほとんどありません。そのため、健康診断や他の病気の検査をきっかけに見つかるケースも多いです。
肺の表面や胸の内側を覆う膜を「胸膜」、おなかの臓器を包んでいる膜を「腹膜」といいます。これらの膜にがんが転移すると、内部に水(胸水・腹水)がたまりやすくなります。
胸膜に転移すると、胸水がたまって肺や心臓が圧迫され、呼吸が苦しくなったり、胸の痛みを感じたりします。腹膜への転移では腹水がたまり、お腹の張りや膨満感を感じるようになります。
がんが骨に転移すると、痛みが出ることが多く、特に動いたときに痛みを強く感じます。進行すると神経が圧迫されて、しびれや麻痺をともなうこともあります。また、転移した部分の骨がもろくなるため、ちょっとした衝撃でも骨折することも。
痛みやしびれがきっかけで検査を受けた結果、骨転移が見つかるケースもあれば、骨折してはじめて発見されることもあります。
一般的ながんでは、病気の進行度(ステージ)に応じて治療方針が決まりますが、原発不明がんには明確な分類や標準的な治療法が定められていません。そのため、症状や病理検査の結果などから、もっとも可能性が高い原発巣を推定し、それをもとに治療方針を立てるのが一般的です。
とはいえ、多くの場合はすでに転移した状態で見つかるため、手術ではなく抗がん剤などの薬物療法を中心に治療が行われます。ただし、原発不明がんの中には、特定の治療に反応しやすいタイプもあり、そのような場合には、手術・抗がん剤・放射線治療などを組み合わせて治療を進めます。
原発不明がんのうち、約20%は特定の治療方法が想定できるとされています。こうしたケースでは、推定されるがんの種類に応じて、手術・放射線治療・抗がん剤治療といった標準治療が選択されます。
たとえば、女性で脇の下(腋窩リンパ節)に転移が見られる場合は、乳がんの可能性が高いと判断し、乳がんに準じた治療、つまり手術を中心とした方針が選ばれます。
また、首のリンパ節(頸部リンパ節)に転移がある場合でも、転移の数が少なく、大きさも小さいようなケースでは、放射線治療のみで対応したり、抗がん剤と組み合わせて治療が行われることもあります。
一方で、がんの広がり方や組織の特徴などから、原発巣の推定が難しいケースもあります。このような原発不明がんは全体の約80%を占めており、明確な治療方針を立てるのが難しくなります。
多くの場合、すでに転移がある状態で発見されるため、病状はかなり進行しており、手術でがんを取り除いて完治を目指すのは現実的ではありません。そのような場合には、がんを小さくして症状を和らげることを目的に、抗がん剤や放射線による治療が行われます。
大きくなったがんが食道を圧迫して食事が取りにくくなるなど、生活の質(QOL)に大きく影響する場合には、症状を緩和するための手術が選ばれることもあります。
ANK免疫細胞療法は、患者自身の免疫力を活かす治療法のひとつです。免疫細胞療法の一種で、患者の血液から採取したNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を体外で活性化・増殖させ、がんに対する攻撃力を高めたうえで、再び体内に戻します。体内に戻されたNK細胞は、これまで十分に働いていなかった他の免疫細胞も活性化させ、協力してがん細胞を攻撃する力を高めます。
ANK免疫細胞療法は、たとえ血液中にがん細胞が混ざっていても、一定のレベル以下であれば、培養の過程で検出できないほどにまでその数を減らすことが可能です。これにより、NK細胞を安全に活性化・増殖させることができます。また、患者自身のNK細胞を使用するため、拒絶反応が起こりにくく、副作用も少ないとされています。
さらにANK免疫細胞療法は、がんの種類や発生部位にかかわらず幅広く対応できるのが大きな特徴です。肺がんや大腸がんといった固形がんをはじめ、肉腫、白血病、悪性リンパ腫といった血液のがんにも適用可能で、原発不明がんに対しても治療実績があります。
治療方針を立てにくい原発不明がんにおいても、ANK免疫細胞療法は有力な選択肢のひとつとして検討する価値があるといえるでしょう。

<この記事を書いたのは・・・>
如月 真紀(きさらぎ まき)
医師、医学博士、総合内科専門医。都内の大学病院勤務を経て、現在はアメリカで研究中。医療関連の記事の執筆や監修、医療系動画監修、医療系コンテンツ制作など幅広く手がけている。研究の傍ら、医学の知識や医師の経験を活かし、患者や患者家族のためになるコンテンツ作成を目指している。
関連リンク