このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
がんに対する治療薬は、がんの種類だけでなく、年齢や合併症、全身状態などを考慮して決定されます。薬の服用後に身体に変化が起きることも多いので、薬の効果や副作用、注意点などについてよく理解しておくことが大切です。
肺がんは、細胞の形の違いによって大きく小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分けられます。ジオトリフは、主に非小細胞肺がんに対して使用される治療薬です。非小細胞肺がんのなかでも、上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子に変異のあるがんに一定の効果を期待できます。EGFRには、がん細胞が増えるために必要な信号を伝える役割があります。アファチニブという有効成分がEGFRに作用し、がん細胞の増殖を抑えます。
タルセバは、主に肺がんとすい臓がんの治療に使用される薬です。肺がんは、細胞の形の違いにより小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分けられますが、タルセバは非小細胞肺がんに対して使用されます。すい臓がんに対して使用する時には、ゲムシタビンと併用します。タルセバは、エルロチニブを有効成分としています。
イレッサは、肺がんの中でも上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異が陽性の非小細胞肺がんに対して使用される薬です。非小細胞肺がんのなかでも、手術が難しい場合や再発した場合に使われる治療薬です。ゲフィチニブという有効成分がEGFRに作用し、がん細胞が増えることを防ぎます。
シスプラチンは、数多くのがんに有効性が認められている抗がん剤です。適応となるがんは、胃がん、肺がん、膀胱がん、前立腺がん、卵巣がん、尿管がん、悪性リンパ腫などで、多くの場合は他の治療薬と併用して使用されます。シスプラチンは、がん細胞のDNAに結合し、がん細胞の分裂を止めるので、がん細胞を死滅させます。
カルボプラチンは、頭頚部がんや卵巣がん、肺がん、乳がん、悪性リンパ腫などに対して使用される抗がん剤です。シスプラチンと同様に、がん細胞のDNAに結合するので、がん細胞の分裂を阻止し、がん細胞を死滅させます。カルボプラチンは、がんに対する他の治療薬や放射線療法と併用すると副作用が強く出ることがあるので注意が必要です。
タキソールは、卵巣がんや肺がん、乳がん、胃がん、食道がん、子宮がんなどに対して使用される治療薬です。がんの種類により、使用するタキソールの量や使い方が異なります。パクリタキセルという有効成分が、がん細胞の分裂を止めるので、がん細胞を死滅させます。
イリノテカンは、植物由来の抗がん剤で、肺がんや胃がん、子宮頸がん、卵巣がん、大腸がん、乳がん、悪性リンパ腫、すい臓がんなど多くのがんに対して使用される薬です。イリノテカン塩酸塩水和物という有効成分が、がん細胞の分裂に必要な酵素の働きを抑えるので、がんを小さくする効果を期待できます。
オキサリプラチンは、胃がん、すい臓がん、大腸がんなどに使用される抗がん剤です。手術が難しいすい臓がんや大腸がんに対して使われることがあります。オキサリプラチンという有効成分が、がん細胞のDNAに結合するので、がん細胞の分裂を阻止し、がん細胞を死滅させます。
ドセタキセルは、植物成分を原料にして作られた抗がん剤です。乳がんや肺がん、胃がん、頭頚部がん、卵巣がん、食道がん、前立腺がん、子宮体がんなどに対して使用される薬です。がん細胞が分裂して増える時に、細胞構成成分である微小管(びしょうかん)が現れます。ドセタキセルという有効成分は、がん細胞の分裂に必要な微小管に働きかけ、がん細胞の増殖を抑えます。
パクリタキセルは、植物成分から作られた抗がん剤です。パクリタキセルは、胃がん、子宮体がん、乳がん、肺がん、卵巣がんなど、さまざまながんの治療薬として使用されます。パクリタキセルという有効成分が、がん細胞の分裂に必要な微小管に働きかけ、がん細胞が増えないように作用します。
アービタックスは、大腸がんや頭頚部がんなどに対して使われる薬です。がん細胞の表面に存在する上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)は、がん細胞の増殖に関わっています。有効成分であるセツキシマブは、上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)に働きかけ、がん細胞が増えないようにします。
肺がんは、細胞の形の違いによって大きく小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分けられます。非小細胞肺がんには、扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんが含まれます。ポートラーザは、がんが進行していて手術が難しい、もしくは再発した扁平上皮非小細胞肺がんに使用される治療薬です。有効成分であるネシツムマブが、がん細胞の増殖に関わる上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)に働きかけ、がん細胞が増えないようにします。
ハーセプチンは、HER2陽性である乳がんや胃がん、唾液腺がん、大腸がんに対して使用される薬です。がんの種類によりますが、HER2が陽性ということだけでなく、進行していて手術が難しい場合、または再発した場合にハーセプチンが使用できます。有効成分であるトラスツズマブが、がん細胞の増殖に関わるHER2という物質に結合し、がん細胞が増えないように作用します。
パージェタは、HER2陽性の乳がんや大腸がんに対して使用される薬です。HER2とは、がん細胞の増殖に関わる物質です。有効成分であるぺルツズマブが、HER2に結合し、がん細胞が増えないように働きかけます。
ベクティビックスは、治療切除不能な進行・再発の結腸がんや直腸がんに使用される薬です。パニツムマブという有効成分が、がん細胞にある上皮成長因子受容体(EGFR)に作用し、がんの増殖を抑えます。EGFRは、がん細胞の表面に並んでいるタンパク質で、細胞が増えるために必要な信号を伝える役割があります。
リツキサンは、がんだけでなく、血管炎や腎炎、膠原病、臓器移植時の拒絶反応抑制など、さまざまな病気に対して使用される薬です。がんに対して使用される時には、主にB細胞性非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病などの血液のがんが対象となります。リツキサンは、がん細胞を標的として結びつくように設計されており、リツキサンと結合したがん細胞は身体の中で異物と認識されて破壊されます。
より詳しく説明すると、有効成分であるリツキシマブが血液中のB細胞の表面に存在するCD20抗原に結合することで、がん細胞の増殖を抑えます。B細胞は、免疫に関わる細胞の1つですが、がんになると異常に増えて身体に悪影響を与えます。CD20抗原は、B細胞の表面に存在するタンパク質で、B細胞の活性化や増殖の調節に関わっています。
アバスチンは、治療切除不能な進行・再発の結腸がんや直腸がん、手術不能または再発乳がん、肺がん、卵巣がん、進行または再発の子宮頸がん、切除不能な肝細胞がんなどに対して使用される薬です。有効成分であるベバシズマブが、血管を作る因子である血管内皮増殖因子(VEGF)を阻害し、がん細胞を死滅させます。VEGFは、がん細胞から分泌されるタンパク質で、がん細胞の増殖に必要な酸素や栄養を運ぶための血管を作ることに関わっています。
ゼローダは、手術不能または再発乳がん、結腸・直腸がん、胃がんに対して使用されます。抗がん剤による正常細胞への毒性を減らすために、5-FUという抗がん剤を改良して作られたのがゼローダです。有効成分であるカペシタビンが、がん細胞のタンパク質合成を阻害することにより、がん細胞の増殖を抑えます。
ジェムザールは、肺がんや膵がん、胆道がん、手術不能または再発乳がんなどに対して使用されます。有効成分であるゲムシタビンが、がん細胞の増殖に必要なDNAの合成を阻害し、がん細胞を消滅させます。
アブラキサンは、乳がんや胃がん、肺がん、治療切除不能な膵がんなどに対して使用される薬です。アブラキサンは、従来のパクリタキセルによる過敏症が起こらないように改善されたナノ粒子製剤です。アブラキサンは、従来のパクリタキセルが改良されているので、過敏症予防のためのステロイドや抗ヒスタミン薬の前投与が不要となり、アルコール過敏症の患者さんにも投与できるようになりました。アブラキサンの有効成分であるパクリタキセルは、がん細胞の増殖に必要な微小管(びしょうかん)とよばれる成分に作用し、がん細胞を死滅させます。
TS-1は、胃がんや結腸・直腸がん、肺がん、手術不能または再発乳がん、膵がんなどに対して使用される薬です。TS-1は内服薬で、世界中で広く使用されているフルオロウラシルという抗がん剤の効果を高め、副作用を少なくするために開発されました。TS-1には、テガフール、ギメラシル、オテラシルという3つの有効成分が含まれます。テガフールはがん細胞の増殖を抑え、ギメラシルはテガフールの効果を持続させます。オテラシルには下痢などの副作用を軽くするはたらきがあります。
5-FUは、胃がんや肝がん、結腸・直腸がん、乳がん、膵がん、子宮がん、卵巣がん、食道がん、肺がんなど多くのがんに対して使用される薬です。有効成分であるフルオロウラシルが、細胞の遺伝情報を持つDNAやRNAの合成を阻害することで、がん細胞の増殖を抑えます。