がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社
がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~ | sponsored by リンパ球バンク株式会社 » がんに関する疑問や悩み » がんと民間療法

がんと民間療法

このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

がんと診断されたとき、多くの方は大きなショックを受けます。そんな状況で、「がんに効く」とされる健康食品や食事法、マッサージなどを知れば、試してみたいと思うのは自然なことかもしれません。

民間療法にはさまざまな種類がありますが、始める前にその効果や注意点を正しく理解しておくことが大切です。この記事では、がんに関する民間療法について紹介します。

※このページで扱う「民間療法」とは、医師による標準的な医療行為ではなく、医師以外の人が行う、あるいは自身の判断で取り入れる、病気の改善や健康維持を目的とした方法を指します。

民間療法とは

がんに対する標準治療は、手術療法・放射線療法・薬物療法の3つです。これらは臨床試験などによって効果と安全性が科学的に確認されており、医療現場で広く行われています。

一方、民間療法には明確な定義はありません一般的には標準治療以外の健康食品、特定の食事法、マッサージ、気功などの方法を指します。なかには「がんに効く」とうたわれるものもありますが、科学的根拠が不十分なものも多く含まれています。

がんと診断されたとき、「少しでも効果があるなら、できることは何でも試したい」と思う方は少なくありません。しかし民間療法を取り入れる前には、その特徴や注意点を正しく理解しておくことがとても大切です。

主な民間療法の種類

民間療法にはさまざまな種類があり、たとえば次のようなものが挙げられます。

心身医学
療法
瞑想、ヨガ、バイオフィードバック、催眠療法、リラクゼーション、音楽療法、アロマセラピー
経口摂取・食事関連 ビタミン、ハーブ、サプリメント、健康食品
手技療法(体への直接的な施術) 鍼(はり)、灸(きゅう)、マッサージ、カイロプラクティック、アロママッサージ
エネルギー療法 気功、レイキ、セラピューティック・タッチ
伝統医学 アーユルヴェーダ、伝統的中国医学、自然療法薬、ホメオパシー

民間療法はがんに効く?

民間療法の中には、「がんに効果がある」とうたわれているものもあります。しかし、がんの進行を抑えたり、がんそのものを小さくしたりするような効果が医学的に認められている民間療法は、現在のところ存在しません。

一方、標準治療(手術療法・放射線療法・薬物療法)は、がんに対する効果が科学的に検証されており、世界中の医療現場で広く用いられています。そのため、標準治療と民間療法のあいだには、大きな違いがあることを理解しておくことが大切です。

とはいえ、すべての民間療法が否定されるべきというわけではありません。なかには、身体のつらさや心の不安、気分の落ち込みなどをやわらげる効果が期待できるものもあります。たとえば、リラクゼーションやマッサージなどを通じて、痛みや不快感、気分の落ち込みに対処し、心身の安定を助ける目的で用いられることがあります。

つまり、「がんを治す」ことを目的にするのではなく、「つらさをやわらげる」「気持ちを落ち着ける」ことを目的として取り入れるのであれば、民間療法はひとつの選択肢になり得るでしょう。

民間療法はやらないほうがいい?

民間療法は、現時点ではがんそのものに対する医学的な効果が証明されていないため、「がんを治すこと」を目的に行うのはおすすめできません。

とはいえ、すべての民間療法を否定する必要はありません。なかには、心や体のつらさをやわらげる効果が期待できるものもあります。たとえば、次のような症状に対して民間療法が支えになることもあります。

ただし、民間療法の中には、がん治療に悪影響を及ぼす可能性があるものもあります。始める前には、必ず担当の医師に相談するようにしましょう。

がん治療に影響が出る可能性もあるので要注意

民間療法の中には、がんの標準治療に支障をきたす可能性のあるものもあります。

とくに、健康食品やサプリメントなど、体に取り込むタイプのものは注意が必要です。含まれている成分によっては抗がん剤の効果を弱めたり、薬の副作用を強めたりすることがあります。また、医薬品と似た成分を含む健康食品が市販されていることもあり、知らずに摂取すると体に悪影響を及ぼす恐れもあります。

またビタミンCの大量摂取、ニンジンジュースの過剰な摂取、極端な糖質制限といった偏った食事法は、栄養バランスを崩し、かえって体調を悪化させる原因になります。治療の継続が難しくなる可能性もあるため、慎重に判断しましょう。

民間療法を始める前に

まずは医師に相談してみましょう

民間療法を始める前に、まずはがん治療を担当している医師に相談することが大切です。

たとえば、がんによる痛みや、治療にともなう吐き気などの症状は、医師が処方する薬で改善が期待できる場合があります。適切な薬を使ってつらさを軽減できれば、体力の消耗を防ぎ、治療を継続しやすくなることにもつながります。

また、民間療法の中には、がん治療の効果を弱めたり、薬との相互作用で副作用を強くする可能性があるものもあります。事前に医師に相談しておくことで、そうしたリスクのある方法を避けることができます。

民間療法を提供している人の多くは、医療資格を持っていない、あるいはがん治療の専門家ではないことも少なくありません。信頼性を見極めるためにも、まずは主治医に相談するのが安心です。主治医には話しにくい場合は、看護師・薬剤師・医療スタッフ、あるいはがん相談支援センターの相談員などに相談してみるのもよいでしょう。

冷静になって情報を集めましょう

民間療法を検討する際は、まず心を落ち着けて、信頼できる情報を集めることが大切です。現在はインターネットで多くの情報が簡単に手に入りますが、その中には医学的な根拠のないものや、誤った内容が含まれていることもあります。

「がんが消えた」「がんが治った」など、インパクトのある言葉を使ったキャッチコピーには特に注意が必要です。現時点では、がんに対する有効性が科学的に証明された民間療法は存在していません。

また、「私はこれでがんが治った」といった体験談が紹介されていることもありますが、それが本当に信頼できる情報かどうか分かりませんし、すべての患者さんに同じような効果が出るとも限りません。「専門家が言っていた」という内容でも、必ずしも科学的な根拠があるとは限らない点に注意が必要です。

疑わしい民間療法の見分け方

以下のような特徴がある場合は特に注意が必要です。

信頼できる情報源かどうかを冷静に見極めることが大切です。不安なときこそ一人で判断せず、医師や看護師、薬剤師、がん相談支援センターの相談員など、医療の専門家と一緒に検討するようにしましょう。

勧められたからといって、必ず利用する必要はありません

がんと診断されたときや治療中に、家族や友人、知人などから民間療法を勧められることがあるかもしれません。

実際、2001〜2002年に厚生労働省のがん研究班が行った全国調査によると、がん患者さんの約45%が何らかの民間療法を利用しており、そのきっかけとして最も多かったのは「家族や友人からの勧め(77.7%)」でした。

参照元:がんの補完代替医療ガイドブック 第3版[PDF]

もちろん、家族や友人は患者さんのことを思って勧めてくれているはずです。
しかし、必ずしもその療法を受け入れる必要はありません。

大切なのは、勧められた民間療法が自分にとって本当に必要かどうか、そしてがん治療に悪影響を与えないかを冷静に考えることです。試すかどうかを決める前には、その療法の安全性や有効性について、必ず担当医に相談するようにしましょう。

もし、家族や知人からの勧めを断りにくいと感じた場合は、「担当医に確認してから決めたい」と伝えるのも一つの方法です。それでも何度も勧められてつらいときは、自分の意思をはっきり伝えることも必要です。

標準治療を軸に考えましょう

がんに対する標準治療には、手術療法・放射線療法・薬物療法の3つがあります。これらは、臨床試験などで科学的根拠(エビデンス)が確認されており、がんに対する治療効果が実証されている方法です。

一方、民間療法には、がんそのものに対して医学的な効果が証明されたものは現時点ではありません。

とはいえ、がんと診断されたときのショックや、治療中の不安から、「民間療法でもいいから何か効果があれば…」と思ってしまうのは、ごく自然な感情です。中には、標準治療よりも民間療法に希望を託したくなる方もいるかもしれません。

しかし、民間療法だけに頼ってしまうのは非常に危険です。民間療法を優先することで標準治療を受けるタイミングを逃してしまい、本来であれば早期に改善や治癒が見込めたがんが進行してしまうこともあります。その結果、治療がより難しくなる可能性があるのです。

もっとも高い治療効果が期待できるのは、医学的に裏付けられた標準治療です。まずは標準治療を基本に据えたうえで、民間療法はあくまでも補助的な選択肢として慎重に検討することが大切です。

金銭的な負担が大きいものは避けましょう

民間療法の中には、高額な費用がかかるものもあります。

たとえば、健康食品やサプリメントなどは「毎日続けること」が前提になっていることが多く、継続するうちに思った以上に経済的な負担が大きくなることがあります。

さらに、民間療法の中には、使用方法や摂取量の目安があいまいなものも少なくありません。そのため、「たくさん使ったほうが効果が出るのでは」と考え、複数の製品を併用したり、大量に摂取したりしてしまうケースも見られます。

結果として費用がかさむだけでなく、金銭的なストレスが精神的な負担になることもあります。民間療法を検討するときは、効果だけでなく、続けられる範囲の費用かどうかも、冷静に判断することが大切です。

よくある民間療法の特徴や注意点

健康食品・サプリメント

2001〜2002年に厚生労働省のがん研究班が行った全国調査によると、がん患者さんの約45%が何らかの民間療法を利用しており、そのうち約90%が健康食品やサプリメントを使っていたと報告されています。

参照元:がんの補完代替医療ガイドブック 第3版[PDF]

こうした利用が多い一方で、がん治療において有効性が科学的に証明されている健康食品やサプリメントは、現時点では存在していません。また、一部の製品には、抗がん剤の効果を弱めたり、治療薬との組み合わせによって副作用を引き起こす可能性があることも報告されています。

健康食品やサプリメントを取り入れたいと考えたときは、自己判断で始めるのではなく、必ず主治医に相談することが大切です。

アロマセラピー

アロマセラピーは、香りのある精油(エッセンシャルオイル)を使って、香りを楽しみながら心と体のリラックスを促す療法です。

具体的な方法には、香りをかぐ「芳香浴」、精油を入れたお風呂に入る「アロマバス」、精油を使った「アロママッサージ」などがあります。がん患者さんにアロマセラピーを取り入れることで、不安や気分の落ち込み、痛みなどの症状をやわらげる効果が期待されます。

ただし、アロマセラピーによってがんそのものが小さくなったり、消えるといった効果はありません。

また、アロマセラピーを利用する際は、使用する精油の種類に注意が必要です。

一部の精油には、女性ホルモン(エストロゲン)に似た作用を持つものがあり、乳がんや子宮がんなど、ホルモン感受性のがんを持つ方には適さない場合があります。また、体質によっては皮膚に炎症・かゆみ・痛みなどの症状が出ることもあるため、精油の選び方や使い方には十分注意しましょう。

不安な場合は、医師や専門のアロマセラピストに相談するのも安心です。

鍼灸

鍼灸治療は、体の「ツボ」と呼ばれる部位に鍼(はり)を刺したり、艾(もぐさ)で温熱刺激を与える治療法です。がん患者さんの場合、鍼灸は以下のような目的で取り入れられることがあります。

こうした症状の軽減が期待される一方で、鍼灸によってがんそのものが小さくなったり消えたりすることはありません。あくまでも補助的な療法であることを理解しておくことが大切です。

また鍼灸治療を受けるにあたっては、出血や内出血のリスクに注意が必要です。以下のような場合には、特に慎重な判断が求められます。

健康な方にとっては大きな問題にならない程度の刺激でも、がん患者さんの場合は思わぬリスクになることがあります。鍼灸を始める前には、必ず担当医に相談し、施術を受ける際は国家資格を持つ経験豊富な鍼灸師のもとで行うようにしましょう。

標準治療とあわせて検討される免疫療法

ここまで紹介してきた民間療法は、医師の関与がなく、主に患者さん自身の判断で行う方法が中心でした。一方で、医師の管理下で実施される自由診療としての治療法も存在します。

そのひとつが「免疫療法」です。これは医療機関で行われる正式な医療行為であり、いわゆる民間療法とは大きく性質が異なります。

ANK免疫細胞療法とは

ANK免疫細胞療法は、活性化・強化されたNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を用いて、がん細胞を攻撃する免疫療法のひとつです。一般的な薬物療法や放射線療法では副作用が生じることが多い一方で、ANK免疫細胞療法は自分自身の細胞を使うため、副作用が比較的少ないとされています。

また、標準治療(手術・放射線・薬物療法)と併用することも可能で、より高い治療効果が期待できると考えられています。

ただし、ANK免疫細胞療法は自由診療に該当するため、健康保険が適用されず、すべて自己負担となります。費用面も含めて、事前に主治医としっかり相談したうえで検討しましょう。

まとめ

がんに対する標準治療(手術療法・放射線療法・薬物療法)は、がんの進行を抑えたり、治癒を目指したりするために、科学的な根拠に基づいて効果が証明されている治療法です。

一方で、サプリメントや健康食品、アロマセラピー、マッサージなどの民間療法には、現時点でがんそのものへの効果が医学的に証明されたものはありません。民間療法は、標準治療の代わりではなく、あくまでも補助的な役割として、心身のつらさをやわらげる目的で取り入れることが望ましいとされています。

そして、どのような民間療法であっても、始める前には必ず主治医や医療スタッフに相談することが大切です。安全に、そして安心して治療に向き合っていくために、医療の専門家と一緒に判断していきましょう。

如月 真紀

<この記事を書いたのは・・・>

如月 真紀(きさらぎ まき)

医師、医学博士、総合内科専門医。都内の大学病院勤務を経て、現在はアメリカで研究中。医療関連の記事の執筆や監修、医療系動画監修、医療系コンテンツ制作など幅広く手がけている。研究の傍ら、医学の知識や医師の経験を活かし、患者や患者家族のためになるコンテンツ作成を目指している。

関連リンク

ANK免疫細胞療法が受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を検討中の
医療従事者の方はこちら

ANK免疫細胞療法が
受けられる
クリニックはこちら

ANK免疫細胞療法を
検討中の
医療従事者の方はこちら