このサイトは「リンパ球バンク株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
膀胱がんとは、膀胱にできるがんの総称です。女性よりも男性の方が罹患率の高いがんであり、男女ともに60代から増加する傾向があります。こちらのページでは、膀胱がんの特徴や治療などに関する情報をまとめていますので、現在抗がん剤の治療をやめたいと考えている方も、ぜひご覧ください。
目次
膀胱にできるがんを総称して「膀胱がん」と呼びます。膀胱がんにはいくつか種類があり、その大部分、90%以上が「尿路上皮がん」と呼ばれるものです。これは、膀胱の内部を覆っている尿路上皮にできるがんを指していますが、どの程度深くまでがんが及んでいるかによって「筋層非浸潤性がん」と「筋層浸潤性がん」に分かれます。
そのほか、膀胱がんには腺がんや小細胞がんといった種類がありますが、ここでは尿路上皮がんを取り上げて説明していきます。
膀胱がんの主な症状としては、排尿時の痛みや血尿、頻尿、残尿感などがあります。特に膀胱がんで特徴的とされているのが、痛みを伴わない血尿です。さらに目で見て明らかにわかる血尿と、顕微鏡でなければわからない血尿があります。はっきりとみためでわかる血尿がないことも多く、医療機関を受診しないうちに症状が進行してしまうケースも見られます。
膀胱がんは、リンパ節や肺、肝臓、骨などに転移することもある悪性腫瘍です。血尿など気になる症状が出てきた場合や健康診断で血尿を指摘されたときには早めに医療機関を受診することが大切といえるでしょう。
膀胱がんの治療を行う際には、がんがどれくらい進行しているかといった点や体の状態などから治療方法の検討を行います。
病期は、早期から進行するにつれて0期~Ⅳ期まであり、TNMの3種のカテゴリー(TNM分類)の組み合わせで決められます。
転移がない | 転移がある(N1-3) または遠隔転移がある(M1) |
||
筋層非浸潤性 膀胱がん |
Ta | 0a | Ⅳ |
Tis | 0is | ||
T1 | Ⅰ | ||
筋層浸潤性 膀胱がん |
T2a,b | Ⅱ | |
T3a,b | Ⅲ | ||
T4a | |||
T4b | Ⅳ |
※参照元:国立がん研究センター がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/treatment.html
膀胱がんの治療では、はじめに「TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)」が行われます。これは、治療と検査を兼ねて行うもので、この検査の結果によってその後どのような治療を行っていくかを検討することになります。治療は、薬物を膀胱内に注入する膀胱内注入療法や、膀胱全摘除術、薬物療法、放射線治療などがあります。
どの治療を行っていくかは、がんがどの程度進行しているか、という点に応じた標準治療が基本となります。その上で、患者本人の要望や生活環境、年齢、体の状態などを総合的に検討し、患者と担当医が相談を行いながら検討していきます。
例えば、TURBTによって筋層非浸潤性膀胱がん(0期・Ⅰ期)との診断を受けた場合には、膀胱内注入療法を行います。また、転移のない筋層浸潤性膀胱がん(Ⅱ期・Ⅲ期・Ⅳ期)の場合の標準治療は膀胱全摘除術となりますが、ケースによっては膀胱温存療法を行うこともあります。転移が見られるなどがんが進行しているケースにおいては薬物療法などが検討されます。
このように、病期や本人の状態などに合わせた形で治療が選択されます。
また、がんの治療が妊娠・出産に影響する可能性もあり、将来子どもを産みたい場合は、妊孕性の温存が可能かどうか、担当医と相談してみてください。
膀胱がんが進行しており手術による切除が難しいケースや、転移・再発した場合には薬物療法が選択されます。膀胱がんの薬物療法においては、細胞障害性抗がん薬や免疫チェックポイント阻害薬を使用して治療を行っていきます。また、他のがんの治療において用いられることがある分子標的薬については、膀胱がんに対しても期待されている薬剤の一つとなっており、臨床試験などが行われているという状況となっているようです。
膀胱がんに対して薬物療法を行う際には、まずは細胞障害性抗がん薬を用いて治療を行っていきます(手術の前後に細胞障害性抗がん薬を用いた薬物療法を行うこともあります)。がんが進行しており切除が難しい場合、また転移が見られるケースにおいては、ゲムシタビンとシスプラチンという薬を併用して行う「GC療法」が行われます。また、腎機能に障害が見られるといったケースについては、ゲムシタビンとカルボプラチンを併用して「GCarbo療法」と呼ばれる治療が選択されることもあります。
また、細胞障害性抗がん薬の効果が見られない場合には、免疫チェックポイント阻害薬の使用が検討されることになります。膀胱がんの場合には、ペムブロリズマブ(キイトルーダ)の使用を検討します。
このような形で薬物療法が行われることになりますが、細胞障害性抗がん薬を使用する場合には吐き気や食欲不振、貧血、脱毛、口内炎、白血球の減少などの副作用が起こる場合があります。また、免疫チェックポイント阻害薬を使用する場合には、吐き気や疲労、かゆみ、頻度は高くないものの免疫関連の副作用が起こる場合もあります。
がん治療の一つとして、ANK免疫細胞療法と呼ばれる治療方法がありますが、この治療法はNK細胞を活性させることによってがん治療を行っていく、という治療方法です。
ANK免疫細胞療法はさまざまながんの治療に用いられている治療方法であり、特に分子標的薬との併用により治療効率の向上を目指せる点が特徴とされています。この2つを併用することにより、分子標的薬ががん細胞の増殖を抑えた上でNK細胞ががん細胞を攻撃するといったことが期待できるのです。
どんながんも治る魔法の薬はありません。
ゆえに、保険治療の抗がん剤だけでは緩和や延命が目的になることもありますが、ほかの治療と併用することで好転することもあります。できる治療すべてを試す覚悟が大事だということも覚えておきましょう。
治療のひとつの選択肢として挙げられるのが、ANK免疫細胞療法。がん退治の本命細胞である「NK細胞」を活性化させてがん治療を行っていく免疫療法のひとつです。
以下の動画で、ANK免疫細胞療法のしくみを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。
東京女子医科大学医学部卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事している。
妊娠、出産を経て、また産業医としても働くなかで予防医学への関心が高まった。医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。